〒360-0217  熊谷市上根358番地   TEL 048-588-1351   FAX 048-589-0521
 

アンケート

現在公開されているアンケートはありません。

カウンタ

COUNTER303590

IMAGINE

お知らせ

5月31日(水)陸上フェスティバル壮行会

陸上フェスティバル壮行会を行いました。

今までの練習成果が発揮できるといいですね。

長井小学校の代表として頑張ってください!!

 
 

お知らせ

5月24日(水)スポーツタイム(長縄跳び)

今日のスポーツタイムでは、長縄跳びを行いました。

各クラス、跳んだ回数がどれだけ伸びていくのか楽しみです。

 

お知らせ

5月18日(木)新熊タイム

今年度の新熊タイムでは、日常生活にある算数の問題に取り組んでます。

勉強したことが日常に生かせることに気付き、算数への興味を高めてほしいです。

 

お知らせ

5月17日(水)スポーツタイム

今年度、初めてのスポーツタイムが行われました。

晴天の下、子供達は一生懸命走っていました。

 
 

お知らせ

5月12日(金)埼玉県学力・学習状況調査

4~6年生が実施しました。どの学年も40分間、最後の最後まで、問題に一生懸命取り組む姿が見られました。

自分がどれだけできているのか、結果が楽しみですね。
 

 

お知らせ

5月9日(火)引き渡し訓練

今日は地震に備えての避難訓練、引き渡し訓練を行いました。素早く校庭に避難し、真剣に校長先生の話を聞いている姿が見られました。お忙しい中、訓練に参加していただきありがとうございました。

 
 

お知らせ

4月21日(金)授業参観

今日は新しい学年になって初めての授業参観日となりました。どのクラスでも一生懸命先生の話を聞いたり、発表したりする児童の様子が見られました。その後に行われたPTA総会、懇談会への参加もありがとうございました。
  

 

お知らせ

4月19日(水)1年生を迎える会

今日は1年生を迎える会があり、2~6年生のお兄さん、お姉さんと初めて顔を合わせました。1年生のみなさんは、楽しい学校生活を送れるように早く学校に慣れるといいですね。
 

 

お知らせ

4月14日(金)離任式

今日は離任式でした。懐かしい先生方と再会できてうれしそうでした。

しっかりとした態度で話を聞くことができました。
 

 

お知らせ

4月11日(火)通学班会議、一斉下校

今日は通学班会議を行い、安全に登下校する決まりを確認しました。

毎日、元気よく安全に来れるといいですね。
 

 

お知らせ

4月10日(月)入学式

今年度は33名の児童が入学しました。入学式での姿勢や礼など立派な姿が見られました。ドキドキわくわくする小学校での生活が始まります。なかよく、がんばり、いっしょに伸びていきましょう!
 

 

お知らせ

4月10日(月)新任式、始業式

いよいよ令和5年度が始まりました。新しい先生との出会い、一緒に学ぶ仲間との出会いを大切にして今年度も頑張っていきましょう。
 

 

お知らせ

4月6日(木)準備登校

いよいよ令和5年度が始まります。6年生としての初仕事。準備登校がありました。
どの子も、6年生として学校を引っ張っていくんだという決意が見られ、てきぱきと

仕事をしていました。これからの1年間が楽しみです。

 
 
お知らせ
1月10日(火)全校朝会
後期後半が始まりました。
全校朝会では、校長先生から以下のようなお話がありました。

2023年はうさぎ年です。
うさぎ年は、「飛躍」「向上」という意味があるそうです。
「一年の計は元旦にあり」という言葉のとおり、具体的な目標を立て、毎日続けることが大切です。
日々新しい気持ちでチャレンジしましょう。
 
お知らせ
11月30日(水)持久走大会
本日は校内持久走大会を行いました。
1・2年生は800m、3・4年生は1200m、
5・6年生は1500mを走りました。
自己ベストを目指し、どの学年も一生懸命最後まで走り切りました。
保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。
 
お知らせ
11月29日(火)全校朝会
今日の全校朝会では、校長先生から人権についてのお話がありました。
人権とは、「自分らしく生きる、しあわせになる権利」です。
人権の考え方は時代によって変わっていきますが、ひとにやさしくする気持ち、ひとを大切に思う気持ちはいつでも大事です。
みんなでなかよく、さらによい長井小学校にしていきましょう。

 
お知らせ
11月15日(火) ナップザック作り
6年生はミシンの学習でナップザックを作っています。
肩掛けにしたり取っ手をつけたりと、自分なりのアレンジをしています。
自分だけのオリジナルナップザックができあがりそうです。
 
お知らせ
11月5日(土) さつまいも掘り
授業参観のあと、おやじの会によるさつまいも掘りが行われました。
みんなスコップを持って畑をほり、さつまいもを収穫しました。
さつまいもを見つけると、「あった!」とうれしそうな声が聞こえていました。
最後に、収穫したさつまいもをおみやげとして持って帰りました。
 
お知らせ
10月20日(木)前期終業式
今日は前期の終業式を行いました。
校長先生から、以下のようなお話がありました。

9つの取組の暗唱、読書、校庭150周、自主学などがんばっていて素晴らしいです。
継続は力なりという言葉があります。
ぜひ、この取組を継続して自分の力を伸ばしていきましょう。

 
お知らせ
10月6日(木)7日(金)
5年生はミシンの学習が始まっています。
上糸と下糸の準備を学び、初めて糸を使ってぬう練習をしました。
ミシンを使って直線ぬいや返しぬい、方向の変え方を学習しました。
覚えることが多く大変ですが、一つずつできるようになっていきましょう。

 
お知らせ
8月31日(水)全校朝会
前期後半が始まりました。
校長先生から以下のお話がありました。

ふわふわ言葉を使って、心のつながりを大切にしましょう。
いろいろなことも「やれば、できる」
前期後半は運動会があります。がんばりましょう。
 
お知らせ
7月26日(火)英語教室
夏休み英語教室がありました。
低学年は色の名前、中学年は果物の名前、高学年はアルファベットの発音(フォニックス)と動詞を学習しました。
ALTのロビー先生に楽しく授業していただき、みんな楽しく英語を学べました。

 
お知らせ
7月21日(木)秦小学校との交流会
今日は秦小とのオンライン交流会をしました。
町じまんや町たんけんの発表、クイズなど、各学年工夫を凝らした交流がみられました。
発表するとき、相手の発表を聞くときの態度も立派でした。

 
お知らせ
7月20日(水)全校朝会
今日は前期前半最後の全校朝会でした。
校長先生からは以下のようなお話がありました。

長井小の校訓は「なかよく がんばり いっしょにのびよう」です。
みんなで暗唱や自主学習をがんばりましょう。
夏休みに向けて校長先生からのお願いです。
1.交通事故に気をつけましょう。
2.長井小9つの取組をがんばりましょう。
3.4つの実践と3減運動をしっかりやりましょう。
4.前期前半のおさらいをしっかりしましょう。
コロナに気をつけて楽しい夏休みにしましょう。
 
お知らせ
7月1日(金)プール
梅雨が明け、プールの授業が始まっています。
本日は1年生が初めてプールに入りました。
4年生は深い方のプールで水慣れからです。
先生の指示をよく聞いて、安全にプールで学習しましょう。

 
お知らせ
6月24日(金)
お話の会「泉」の方に、お話を聞かせていただきました。
また、絵本も読んでいただきました。
みんな集中して聞き入り、お話の世界を想像して楽しんでいました。
 

お知らせ

6月10日(金) 新体力テスト

今週から新体力テストの実施が始まりました。一人一人が自分の力を出せるよう、体の動きを確認しながら行いました。

 
お知らせ
6月7日(火)調理実習
6年生が家庭科で調理実習をしました。
1人1個ずつ卵を使って、スクランブルエッグを作りました。
火加減に気をつけて、おいしく作ることができました。

 
お知らせ
6月9日(木)10日(金)調理実習
5年生が家庭科で調理実習をしました。
ほうれん草とじゃがいもをゆでました。
2つのゆで方のちがいを理解してゆでることができました。

 
お知らせ

6月1日(水) 陸上フェスティバル激励会

 いよいよ今週の金曜日に迫った陸上フェスティバルにむけて激励会を行いました。

入場時してくる6年生の表情はとてもやる気に満ち溢れていました。新学期が始まってから今日まで、休み時間や放課後などを使ってたくさん練習を重ねてきました。3日は自分達の持っている力を存分に発揮し悔いの残らないよう頑張ってきてください。


 
お知らせ

5月31日(火) 全校朝会

日は全校朝会がありました。校長先生のお話では相手の気持ちになって考え、みんなで助け合いながら生活していきましょうという内容でした。

今月の生活目標は「ろうかやかいだん、室内はしずかに歩きます」です。廊下歩行に気を付け、怪我のないように過ごしましょう。


 
お知らせ
5月25日(水) 放課後の陸上フェスティバル練習

放課後の陸上フェスティバル練習が17日から始まっています。種目ごとに体の動かし方やフォームについて先生方から教えてもらいました。今年は6月3日(金)が本番です。怪我に気をつけながら練習に取り組んでいきましょう。

 
お知らせ
4月25日(月) 全校朝会
全校朝会を行いました。
「なかよく がんばり みんなでのびよう」という長井小の校訓について校長先生がお話をしました。
長井小9つの取組を、みんなでがんばって達成していきましょう。
 
お知らせ
4月19日(火) 1年生を迎える会
1年生を迎える会を行いました。
緊張していた1年生も、じゃんけんゲームでは楽しく参加できました。
長井小は優しいお兄さんお姉さんがたくさんいるので、
わからないことはなんでも聞いて学校に慣れてくださいね。

 
お知らせ
4月15日(金) 離任式
離任式を行いました。
去年度までお世話になった先生方に、今までの感謝の気持ちを伝え、お別れの挨拶をいただきました。
どの学年も、しっかりとした態度でお話を聞くことができました。

 
お知らせ
4月8日(金) 入学式
入学式を行いました。38名の1年生が長井小学校に入学しました。
全員がとてもりっぱな態度で式に参加していました。
これから、だんだんと学校に慣れ、学習や運動をがんばっていきましょう。

 

お知らせ

2月9日(水)4年生は、車椅子体験をしました。
熊谷市都市計画課の方とボランティアセンターの方にお越しいただきました。
子供たちは、貴重な体験をすることができ、車いすに乗る前と、乗った後で気持ちが大きく変化しました。
車いすで生活をしている方の大変さを知ることができ、
「もし、車いすの困っている人を見つけたら声をかけよう。」という思いを持つことができました。

  
 

Todo

現在公開されているTodoリストはありません。
お知らせ
2月9日(水)スポーツタイム
今日のスポーツタイムはなわとびでした。
感染対策のため、児童同士の距離をとって行っています。
音楽に合わせていろいろなとび方を練習しました。
二重とびにもチャレンジ!
続けてとべるように家でも練習してみましょう。

 
お知らせ
2月1日(火)オンライン全校朝会がありました。
今月の全校朝会は、オンラインで実施しました。
校長先生からは、「人には努力してできるようになる。変えられることがある。」というお話がありました。
今年度もあと少しで終わりますが、一人一人が目標達成に向けて頑張りたいですね。
  
 

お知らせ

1月26日(水)持久走大会
校内持久走大会を行いました。
1・2年生は800m、3・4年生は1200m、
5・6年生は1500mを走りました。
自己ベストを目指し、どの学年も一生懸命最後まで走り切りました。
保護者の皆様、拍手での応援にご協力いただきありがとうございました。
 

お知らせ

1月18日(火)給食集会がありました。
給食委員会による給食集会が行われました。
給食調理員さんへ、日ごろの感謝を伝える作文のプレゼントと、
給食を完食したクラスへ表彰と、給食委員の活動内容の発表がありました。
代表児童の作文スピーチでは、「大好きな給食を他の学校にも自慢したいです。」という言葉があり、
調理員さんも笑顔で聞いていました。
  

 

お知らせ

1月15日(土)絵手紙教室が開催されました。
月に一度開催されるNCC教室で、絵手紙を作りました。
節分が近いので、鬼や豆まきの絵を描きました。
みんな思い思いの言葉を書き入れました。
  
 

お知らせ

1月13日(木)書きぞめ展がありました。
書きぞめ展がありました。
全員が集中し、冬休みにたくさん練習した成果を発揮することができました。

 
 

お知らせ

1月11日(火)全校朝会がありました。
冬休みが終わり、新しい年が始まりました。
校長先生のお話では、「物を大切にできる人は、人も大切にできる人」、
「一年の計は元旦にあり」というお話がありました。
校長先生のお話を心がけながら
よい年にしていきましょう。


 
お知らせ
12月24日(金)全校朝会
後期前半のしめくくりです。
今朝は全校朝会で、校長先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。

1 昔からの伝統や行事を体験しよう
2 家族の一員としてできることをしっかりしましょう
3 事故に気をつけよう
4 新型コロナウイルスに感染しないように、気をつけましょう。
安全に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてください。
そして、1月11日に元気に会いましょう。
 

お知らせ

12月21日(火)1年生は、給食室の見学をしました。
1年生は、初めて調理室の見学をし、調理員さんから給食についてのお話をしてもらいました。
子どもたちは、大きな窯や、たくさんの野菜に驚きながら、これからも残さず給食を食べたいという感想を伝えていました。
 
 

お知らせ

12月21日(火)3年生は図工で釘打ちをやっています。
3年生は、図工の授業で金づちと釘を使い、作品をつくっています。
いろいろな大きさの木を組み合わせて、思い思いの作品を作っていました。

  
 

お知らせ

12月21日(火)2年生は版画をやりました。
2年生は、図工の授業で紙版画をやりました。
ちぎった紙を貼り合わせて、縄跳びをする様子や、サッカーをする様子など、
思い思いの場面を作っていました

  
 

お知らせ

12月17日 飼育小屋の解体工事
卒業記念として寄贈していただいた、飼育小屋ですが、
老朽化等の関係で解体させていただくこととなりました。
子供たちの思い出の詰まった飼育小屋の解体はとても悲しいことですが、
今までありがとうという気持ちで見守りました。
 
 

お知らせ

12月16日 放送集会がありました。
放送委員による放送集会がありました。
大きな声で、はきはきとした発表は、とても聞きやすく、
さすが放送委員と感じる集会でした。

 
 

お知らせ

12月15日 薬物乱用防止教室がありました。
4年生は、薬物乱用防止のお話を聞きました。
たばこが体に及ぼす害などを教わり、その危険性を学びました。
 

お知らせ

12月15日 非行防止教室がありました。
飲酒、喫煙、夜遊びなどの非行の防止や、インターネットの利用に関する危険性をお話しいただきました。
 

お知らせ

12月14日 5年生の家庭科

現在、5年生は、家庭科の授業でミシンの使い方を習っています。
今日は、初めて糸を通して、実際に布を縫いました。
まっすぐ縫うのは思ったより難しく、お家の方のすごさを実感していました。


 

お知らせ

12月6日(月)一斉下校がありました。
気温が低くなってきたので、手袋をつけて登校しましょうというお話がありました。
 

お知らせ

12月2日(木)4年生は図工の発表をしました。
4年生は、図工の授業で初めてのこぎりを使い、木を切りました。
切った木を組み合わせて、思い思いの作品を作っていました。
 

お知らせ

11月24日(木)ながいっ子清掃がありました。
たくさんの落ち葉を掃除することができ、学校がとてもきれいになりました。
 

お知らせ

11月22日(月)算数オリンピックがありました。
全校児童がこの日のために、
計算を早くできるように練習してきました。
全員が集中して問題を解くことができ、大変すばらしかったです。

 

お知らせ

11月15日(月)一斉下校がありました。
日ごろから、元気な声であいさつを心掛けている長井小の児童ですが、
自分から元気な声であいさつを出来るとよいですというお話がありました。

 

お知らせ

11月12日(金)読み聞かせがありました。
「泉」の会の皆さんにお越しいただき、物語の読み聞かせを行っていただきました。
読み聞かせは、場面絵がある紙芝居や絵本と違い、話し手の声をたよりにして場面を想像するので、
一人一人が思い思いに想像を膨らませ、楽しい時間を過ごすことができたようです。
 
お知らせ
11月6日(土) さつまいも掘り
運動会の後に、おやじの会によるさつまいも掘りが行われました。
みんなスコップを持って畑をほり、さつまいもを収穫しました。
さつまいもを見つけると、「あった!」とうれしそうな声が聞こえていました。
最後に、収穫したさつまいもをおみやげとして持って帰りました。

 

お知らせ

11月6日に運動会がありました
雲一つない秋空のもと、11月6日に運動会を行いました。
午前中のみの開催となりましたが、応援合戦、徒競走、学年種目、色別対抗リレーを行いました。
どの子も練習の成果を発揮し、頑張っていました。
 
お知らせ
10月19日(火)
環境委員会の児童が、学校の花壇にパンジーを植えてくれました。
毎日世話をして、きれいに咲かせてくださいね。

 

お知らせ

10月18日(月)後期始業式がありました。
秋季休業が終わり、今日から後期が始まりました。
校長先生からは、目標を達成させるために大切なことのお話があり、
早速、暗唱のテストを受けに職員室に来ている児童がたくさんいました。
また、始業式後の賞状授与では、自由研究、創意工夫展、歯の健康ポスター、読書感想文などたくさんの児童が賞状を授与されました。
 
お知らせ
10月14日(木)前期終業式がありました。
1年生から6年生まで、きちんとした姿勢で臨むことができました。
長井小の子どもたちには9つの目標があります。その目標達成に向けて行動を始める時に、「やる気がでないなぁ・・という場合には、まず『うごく』ことが大切です。」というお話がありました。
代表児童の子は、前期に頑張ったことや後期に向けて頑張りたいことについて、はきはきした声で、とても上手にスピーチをしていました。
 
お知らせ
10月12日(火)図書集会がありました
図書委員のおすすめの本の紹介や、図書室にまつわるクイズがありました。
みんなが大好きなサバイバルシリーズは、長井小の図書室に30冊もあるときいて、驚いている子がたくさんいました。
秋は、読書を楽しめると良いですね。
 
お知らせ
8月31日(火) 9月1日(水)
分散登校が始まりました。朝運動でからだを動かしました。
教科書を進めながら、タブレットの使い方も学習しました。
家庭での学習にもタブレットを活用しましょう。
 
お知らせ
7月21日(水)秦小学校との交流
サマースクールにて、秦小学校と交流会をしました。
ウェブ会議システムで、長井小と秦小の教室を繋いでおこないました。
学年ごとに、国語や総合の発表、長井小クイズなど、工夫を凝らしていました。
また、秦小の発表に、積極的に参加していました。


 
お知らせ
7月20日(火)全校朝会
夏休み前ということで、4月からの長井小のみんなのがんばりを校長先生が紹介しました。
4つの実践3減運動、暗唱、読書、自主学習、計算オリンピック、むし歯治療、校庭150周など、みんなはたくさんのことに挑戦しました。
そして、「やれなかった」「やらなかった」のちがいを踏まえた上で、前期前半の取組を各自で振り返りましょうというお話がありました。

夏休みに向けて~校長先生からのお願い~
1.交通事故に気をつける。「とびだし」をしない。
2.「長井小9つの取組」を実践・達成する。
3.「4つの実践3減運動」をしっかりとやる。
4.「前期前半のおさらい」をしっかりする。

コロナに気を付けて、楽しい夏休みにしてくださいね。

 
お知らせ
新しい校舎案内看板ができました
なかよし1組・2組の子供たちが、新しく学校の校舎案内用看板を作ってくれました。
長井小にいらっしゃる方たちも、これで迷いませんね。
 
お知らせ
6月23日(水)
今日は、給食に「真鯛のアクアパッツァ風」が出ました。長崎県から、天然真鯛を無償で提供していただきました。
みんなでおいしくいただきました。
 

お知らせ

6月8日(火)新体力テストがありました。
50m走、ボール投げ、シャトルランなど、ひとりひとりが一生懸命に取り組みました。
 
 
お知らせ
6月1日(火) 全校朝会
全校朝会がありました。「時間はみんなに平等です。苦手なことも今がんばることで、未来の自分を助けてくれます」というお話がありました。一日一日を大切にして、目標をもって生活できるとよいですね。
 
お知らせ
今年度はじめてのスポーツタイムがありました。
6月の新体力テストに向けて全校児童で、ボール投げのフォームの確認をしました。
お家でも練習してみましょう。
 
お知らせ
4月26日(月) 避難訓練
火災が発生したときの想定で、避難訓練を行いました。
避難するときの合言葉「お・か・し・も・ち」をみんなが守って、素早く静かに避難することができました。
また、学年が変わって初めての避難訓練ということもあり、新しいクラスからの避難経路も確認しました。
 
お知らせ
4月16日(金) 19日(月) 離任式
離任式が行われました。
昨年度までお世話になった懐かしい先生方とお会いして、お別れの挨拶をいただきました。
どの学年も、しっかりとした態度でお話を聞くことができました。
 
お知らせ

4月15日(木)、一年生を迎える会

一年生を迎える会があり、全校児童でじゃんけんゲームをやりました。

一年生は、始めのうちは緊張気味でしたが、ゲームを通してリラックスできたようです。

これから少しずつ学校に慣れるといいですね。

 
お知らせ
4月8日(木)入学式
入学式を行いました。54名の1年生が、長井小学校に入学しました。
全員がとてもりっぱな態度で式に参加していました。
これから、だんだんと学校に慣れ、学習や運動をがんばっていきましょう。

 
お知らせ
3月26日(金)、修了式を行いました。

本日26日をもって、本年度の課程をすべて修了することができました。1時間目の修了式では、各学年の代表が、校長先生より修了証を受けとりました。その後、校長先生より「見返りを求めない親切に対する感謝」についてのお話があり、代表児童の言葉と表彰、人見先生から春休みに注意することについてのお話がありました。この1年を通して成長した子どもたちは、それぞれが立派な長井っ子としての階段を一つ上がります。忍耐強さや一生懸命に頑張ることの大切さ、毎日を力強く生きる意味を学べたのではないかと思います。

春休みでは、次のことに気をつけて過ごしてください。

1.春休みでも学校のある日と同じように早寝・早起きを心がけ、生活リズムを乱さないようにしましょう。

2.春先は交通量も多くなり、事故が増えます。飛び出しに注意して、出かけるときはヘルメットをかぶる等の対策をしましょう。

3.次の学年への準備のために、整理整頓を行いましょう。気持ちよく新学年に行けるよう、前の学年の復習を行いましょう。

本年度は大変お世話になりました。まだまだ新型コロナウィルス禍ですが、ともに乗り越えていきましょう。

 
お知らせ
3月24日(水)、卒業式を開催いたしました。

先日24日に、第6学年の小学校卒業式を開催いたしました。穏やかな日和の中、真新しい制服を着て最後の登校をする6年生。期待に胸を弾ませて入学式にやってきた頃のことが、瞼を閉じれば昨日のことように思い出されます。
厳粛な式が始まると、卒業生が胸を張って入場してきます。ちょっと緊張している様子でしたが、その姿は何だが誇らしげでした。担任の先生からの最後の呼名に力強く「はい!」と返事をし、校長先生から卒業証書を授与されました。その後、校長先生から式辞として競泳の池江選手の話をもとに「逆境をバネに大きく伸びてほしい」ということを、教育委員会から告辞として学区内に流れる備前渠用水の歴史をもとに「やりとげることの大切さ」をお話されました。最後の授業と思い、真剣に聞き入っていました。
そして送別の言葉。卒業生の6年間を振り返りながら職員や保護者、地域の皆様への感謝の気持ちを表す言葉で溢れていました。さらにコロナ禍で合唱ができない中で心を一つにした手話での「旅立ちの日に」は、卒業生の巣立ちを感じました。
いよいよ卒業生の退場。それぞれのクラスが「ありがとうございました」と全体で一礼し、1人ずつ退場していきます。

ありがとう、長井小学校。さようなら、卒業生。
卒業生の更なる発展を祈っています。

 
お知らせ
3月23日(火)、明日は卒業式です。

本日23日に、6年生の修了式を行いました。これにより第6学年としての課程が修了し、後は卒業式を控えるのみとなりました。この大変な1年間を通して、6年生の児童は強く凛々しく成長してくれました。コロナウィルスで行事も減り寂しい思いをさせてしまう時もありましたが、6年生としての仕事を全うしてくれました。
また、5年生とともに卒業式の会場準備を行いました。校長先生より「6年生を送る気持ちを持って、しっかりと準備しよう」というお話を受けて、一生懸命汗を流す5年生たち。その姿はもう6年生顔負けです。最後は先生方が、6年生への感謝の気持ちを込めて会場を準備しました。
明日はいよいよ卒業式です。6年生を気持ちよく送り出してあげたいです。
 
お知らせ
3月19日(金)、卒業式予行を行いました。

本日19日に、卒業式の予行を行いました。6年生は2週間の練習を経て、本番さながらに行動することができていました。6年生の成長した姿を、先生方も感慨深げに見つめていました。24日(水)には卒業式を開催いたします。

 
お知らせ
3月18日(木)、お楽しみ給食を行いました。

本日18日に、6年生の卒業、1~5年生の進級を記念してお楽しみセレクト給食を行いました。全学年でパインパンとはちみつパンのどちらかを、6年生はおかずの白身魚のマヨネーズ焼きと鶏のマヨネーズ焼きのどちらかを選び、自分だけの給食を作って食べました。さらにサプライズとして、ストロベリーカスタードタルトが出ました。
給食調理員の皆さん。おいしい給食を、1年間ありがとうございました。
 
お知らせ
3月11日(木)、ショート避難訓練を行いました。

本日11日に、地震を想定したショート避難訓練を行いました。先生の指示に従い、全員が自分の身を守る行動ができていました。
2011年3月11日。あの大きな震災から10年の月日が経ちました。あの時得た教訓や記憶を、これからも子どもたちに伝えていきたいと思います。
 
お知らせ
3月10日(水)、卒業式練習が始まりました。

本日10日より、6年生の卒業式練習が始まりました。校長先生や河野先生より「卒業式へ向けての心構え」についてのお話があり、程よい緊張感の中で始まりました。座り方や立ち方、卒業証書の貰い方などを確認しながら一歩一歩卒業へと近づいていることを、子どもたちも感じているようでした。卒業式まであと2週間。晴れ舞台をしっかりと迎えさせてあげたいです。


 
お知らせ
3月7日(日)、おやじの会の方々が枝切りをしてくれました。

先日7日、長井小学校おやじの会の方々による奉仕作業が行われました。校内に生えている木の枝を丁寧に枝切りしてくださいました。長井小の子どもたちのために、貴重な時間を提供してくださりありがとうございました。これからも家庭や地域の方々と協力して、教育活動の充実や安全な学校へ向けての環境整備を進めてまいります。

 
お知らせ
3月2日(火)、全校朝会を行いました。

本日2日の朝、全校朝会を行いました。校長先生より「あいさつの目標」についてや、これまでの「長井小九つの取組の達成度」についてのお話がありました。その後表彰を行い、児童会による6年から5年への引継ぎ、そして吉永先生より今月の生活目標「身のまわりの整理整とんをします。」についてのお話がありました。学年末になり、学習のまとめの時期になりました。次の学年に向かって着々と準備を進めてまいります。
 
お知らせ
2月25日(木) 算数オリンピックを行いました。

本日25日に、全学年で算数オリンピックを朝の時間に行いました。低学年と中・高学年では問題の難易度が違いますが、どちらも金メダルとなる5分以内までにほとんどの子が解くことができました。早い子は40秒ほどで解き終えるなど、確かな学力が身についているのを感じます。これからも問題を読み解く力・計算力・表現力といった学力向上を進めていきたいです。
 
お知らせ
2月13日(土)、PTA資源回収を行いました。

先日13日に第3回PTA資源回収を行いました。PTAや地域の方々の協力により、貴重な資源となる段ボールや新聞、アルミ缶等を集めることができました。これらの資源回収で得られた資金は、これからの教育活動の充実のために大切に使わせていただきます。これからも長井小学校をよろしくお願いします。

 
お知らせ
2月10日(水)、避難訓練を行いました。

本日10日に、竜巻を想定した避難訓練を行いました。授業中に竜巻が来たことを想定して「身を守るためにどのような行動をしたらよいか」を指導し、訓練をしました。どのクラスも真剣に先生の指示に従い、机の下に隠れて頭や首を守るなど、「自分の身を守る行動」ができていました。
本学校の学区内では、7年前に竜巻の被害がありました。子どもたちが学んだ「身を守るための行動」を活かして、緊急時の行動をご家庭でも話し合ってみてください。



 
お知らせ
2月2日(火)、全校朝会を行いました。

本日2日に全校朝会を行いました。校長先生より「2月の節分」と「守るべきもの」についてのお話がありました。その後表彰状の授与と、成人式の式典で読む予定だった代表児童の作文の発表と、澤田先生による生活目標「ふくそうを整えます。」の説明がありました。節分の次の日は立春です。子どもたちが大きく羽ばたく春が、待ち遠しく感じています。

 
お知らせ
1月29日(金)、入学説明会を行いました。

本日29日に、新入学児の保護者に向けて入学説明会を行いました。新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から同時に行う予定だった一日入学は中止となりましたが、校長先生から新入学児の保護者へ学校の概要説明がありました。その後「来年度の入学を前にどのような準備をしてほしいか」について、辰巳先生、松村先生、人見先生、田村先生、河野先生からそれぞれ説明がありました。
新しく長井小学校の仲間になる新一年生の顔が見れなかったのは残念ではありますが、4月の入学に向けて準備を着々と進めてまいります。
 
お知らせ
1月28日(木) 熊谷市教育委員会・北部教育事務所合同訪問がありました。

本日28日に、熊谷市教育委員会と北部教育事務所から先生方をお招きして、本校の学習活動を見ていただきました。お招きした先生方からは、本校の取組について多くのお褒めの言葉をいただきました。児童についても落ち着いていることや、生き生きと活動していることを評価してくださいました。今回の訪問の反省を生かして、ご家庭・地域の方々と共に長井小学校をよりよくしていきたいと思います。


 
お知らせ
1月15日(金)、子どもたちは力をつけてきています。

本日15日に1~4年生は「校内3つの目標達成テスト」を、5年生は「検証問題テスト」を、6年生は「熊谷市学習到達度調査」を行いました。ひたむきにテストと向き合って果敢に問題に挑戦する様に、確かな学力が身についていることを実感しました。後期後半は学習の仕上げが増えていきます。学年で学んだことを復習し、次の学年への準備を進めていきたいです。


 
お知らせ
1月8日(金)、後期後半の授業が始まりました。

本日8日より、後期後半の授業が始まりました。朝会では、校長先生より干支である「丑」にまつわるお話を、櫻澤先生より1月の生活目標「ぬいだくつをそろえます」のお話を、人見先生より「交通安全について」のお話がありました。
新たな年を迎えた子どもたちはそれぞれの先生のお話を聞いて、がんばろうという決意を新たにしていました。
そして2・3校時に書きぞめ制作会を行いました。冬休みにいっぱい練習したのがわかるくらい、みんな選考会の時よりも上手に書けていました。
新たな緊急事態宣言も発表されました。学校は休校せずに、感染拡大防止に気をつけながら授業を進めていきます。家庭でもコロナウィルス対策のご協力をお願いします。


 
お知らせ
1月4日(月)、本年もよろしくお願いします。

年が明けて2021年となりました。本年も長井小をよろしくお願いします。さて、2021年は干支でいうと丑年になります。牛は古くは農作業のパートナーとして、今では酪農や畜産で大切に扱われてきました。また、学問の神様である天神神社の使いとしても親しまれています。我慢する日々が続く今ですが、忍耐強く仕事をやり遂げる牛のように、いつか大きく実ることを願ってがんばっていきましょう。

新型コロナウィルスの感染拡大が続き、今後も医療体制が厳しい状況になると考えられています。学校では後期後半において、引き続き下記の対応を行います。

1.児童の健康観察について
学校と家庭で児童の検温・健康観察を徹底し、家族に体調不良者がいた場合は出席停止にするなど、ウィルスを学校内に持ち込ませないよう努めます。

2.学習活動におけるマスク着用等の徹底
感染拡大防止、飛沫感染予防の観点から学習活動時は原則マスク着用とし、鼻や口をしっかり覆っているかを確認します。

3.換気について
可能な限りは常時換気することとし、最低でも休み時間ごとに空気の入れ替えを行います。室温の維持が難しいことから、児童には温かい服装を心がけるようお願いします。

後期後半は1月8日より始まります。まだまだ厳しい状況ですが、子どもたちを迎えられるよう先生方の準備も進んでいます。
 
お知らせ
12月24日(木)、冬休みが始まります。

本日24日に後期前半の課程が終了しました。朝に終業式を行い、校長先生から「後期前半を振り返ったまとめ」と「冬休みについて」のお話を、人見先生から冬休みを過ごすにあたっての注意を、そして表彰を行いました。
校長先生からは後期前半に多くの子供ががんばっていたことに触れ、さらに新型コロナウィルスが第3波の流行をしているためお家の中でもマスクをしてほしいことなど、冬休みの生活についてお話してくれました。
人見先生からは、暗くなっているため飛び出しなどせず交通安全に気をつけてほしいことと、学校の生活リズムで家でも過ごしてほしいことをお話してくれました。

学校からは、冬休み中に次のことに気をつけてほしいです。

1.新型コロナウィルスがまた流行し始めています。本日プリントでもお知らせしましたが、「おうちでマスク」の着用のご協力をお願いします。

2.大人数での会食はできるだけ控えましょう。おじいちゃん、おばあちゃんに会いに行くのはコロナの感染が収まってからでお願いします。

3.初詣等の大勢が集まる場所への外出はできるだけ控えましょう。もし行くときも、ピークからずらすなどの対策をお願いします。

4.寒さが厳しいとは思いますが、こまめな換気をお願いします。また暖房を使うと乾燥するので、加湿を忘れないようにしましょう。

5.交通ルールを守って、安全に過ごしましょう。「飛び出しをしない」や「ヘルメットの装着」など、命を守る行動を心がけましょう。

6.お休み中も学校の生活リズムを意識して生活しましょう。夜更かしやゲーム等のやりすぎにも気をつけましょう。

後期後半は、年を明けた1月8日に始まります。全員が元気な姿で登校をするのを楽しみに待っています。

本年も様々なことでお世話になりました。では、よいお年を。


 
お知らせ
12月22日(火) 子どもたちもがんばっています!

本日22日は、いろいろな行事で子どもたちの「がんばり」を見ることができました。
最初のがんばりは、2・3校時に行った3~6年生の書きぞめ選考会です。集中して硯に向かう姿には、大人も顔負けです。3年生の「れきし」、4年生の「まが玉」、5年生の「美しい心」、6年生の「山里の春」を丁寧に筆を動かし、一生懸命に書いていました。
次の頑張りは、1年生の給食室見学です。「おいしい給食はどうやってできるのかな」という素朴な疑問に、調理員の富田さんが詳しく教えてくれました。次々出てくる秘密道具に、目を丸くする子どもたち。これからもおいしい給食を残さず食べたいと感じる体験でした。
最後の頑張りは、6年生の租税教室です。「税金の役割とは、どんなものか」ということを税理士の戸井田さんをお迎えして、授業していただきました。普段の生活の様々なところで使われている税金のことを、よく理解できる授業でした。
24日に後期前半が終わります。子どもたちの「がんばり」が、大きく実ってきています。

 
お知らせ
12月17日(木) 非行防止教室を行いました。

本日17日に、埼玉県警察本部より「あおぞら」の道津さん、佐藤さんをお招きして非行防止教室を行いました。
低学年では子どもたち自身が身を守るために気をつけなくてはいけないことを、「4つの約束」としてお話してくださいました。子どもたちの身近に潜む危険について、子どもたちも自分のことと考えながら、静かに話を聞いていました。
高学年では社会に関わるにあたって守らなくてはいけないことや、犯罪につながるような行動についてお話してくださいました。犯罪に関わらないように子どもたちは、自分の普段の生活やきまりについて見つめ直していました。
もうすぐ冬休みです。安全な年末年始になるよう、気をつけてお過ごしください。
 
お知らせ
12月4日(金)、授業参観と子ども安全見守り講座を行いました。

本日4日に、本校では5校時に授業参観、6校時に子ども安全見守り講座を行いました。5校時の授業参観では子どもたちは、普段の授業と同じように頑張っている姿を保護者の方に見せていました。はつらつと受け答えをして課題に一生懸命取り組む様子は、さすがのながいっ子です。保護者の方も子どもたちの日々の成長を感じ取っているようでした。

6校時の子ども安全見守り講座では、スマートフォンやインターネットとの付き合い方について並木久美子先生をお招きしての授業を行いました。情報化社会の中で子どもたちを危険から守るためにはどうすればよいか、また日常での電子機器の悪影響などをDVDの映像を交えて教えていただきました。長井小では児童会を中心にして、「【長井小学校】スマホ使い方宣言.pdf」を決めています。これからも、みんなでこれを守っていきましょう。


 
お知らせ
12月1日(火)、全校朝会を行いました。

本日1日に、全校朝会を行いました。校長先生から人権月間について「差別をなくしていきましょう」ということを、千代山先生から12月の生活目標「あいての気持ちになって行動します。」についてのお話を、そして表彰として6年生が10月に行った長縄跳び記録会の結果が第1位と第2位になったことを表彰しました。12月に入り、学習も生活もがんばりが実ってきました。これからも、子どもたちの成長を見守っていきたいです。
 
お知らせ
11月27日(金)、6年生が修学旅行に行きました。

本日27日に、6年生が鎌倉・東京の修学旅行の代替として日光へ修学旅行に行きました。当日は肌寒い天気でしたが子どもたちは元気いっぱい。念願の修学旅行に胸を高鳴らせているようでした。日光に到着すると、凛とした空気の中で日光東照宮のガイドの方からのお話を真剣に聞き色々と学んでいました。お昼においしいカレーを食べてから、東武ワールドスクウェアに向かいました。ミニチュアになった世界遺産に、「いつか世界が落ち着いたら本物を見に行ってみたいな」と話し合っていました。そして、お家の方へのお土産をたくさん買って、満足した気持ちで学校に戻りました。
楽しい思い出と元気な姿が、学校への大切なお土産になりました。

 
お知らせ
11月25日(水)、JFAキッズプログラムサッカー教室を行いました。

本日25日に、3,4年生がJFAキッズプログラムのサッカー教室に参加しました。3名のインストラクターの先生が中心となり、子どもたちにサッカーだけではなく体の動きや使い方を遊びを交えて教えてくださいました。ボールをいっぱい使ったミニゲームでは、多くの子がシュートを決めることができました。最後は先生も混じった、大人対子供の真剣勝負。高いテクニックを見せる大人チームと、チームワークで勝利を目指す子供チームの戦いは、どのクラスも接戦となりました。
JFAキッズプログラムのスタッフの皆さん、ありがとうございました。また来年も、長井小学校へ来てくださるとうれしいです。

 
お知らせ
11月20日(金)、5年生が赤城山ハイキングに行きました。

本日20日に5年生が林間学校の代替として、赤城山へ日帰りハイキングに行きました。当日は薄曇りながら天候に恵まれたうえ、5年生も誰1人休むことなく出発することができました。赤城山に着くと子どもたちは五感を使いながら、長井小の周りとは違う空気や匂いを感じようとしていました。そして覚満淵や大沼を回る約6kmのコースを歩きながら、赤城山の雄大な自然を満喫していました。
赤城山ハイキングの後は群馬フラワーパークに向かいました。落ち葉の中を元気いっぱいに遊んで、秋を全身で感じているようでした。コロナ禍で行事も縮小傾向ですが、子どもたちの「がんばった」という思い出を1つずつ作っていきたいと思います。

 
お知らせ
11月19日(木)、理科の出前授業を行いました。

本日19日に埼玉県立自然の博物館から山岡先生が来校し、6年生の児童を対象とした出前授業を行いました。地質や地層のでき方、埼玉で採れる化石について、実物や映像を交えたわかりやすい授業をしてくださいました。
子どもたちは本物の化石に興味津々。いざスケッチのために化石が配られると、「生きてるみたい」「すごい」「こんなにきれいに残るんだ」と感想が漏れていました。その後、先生の指導の下、化石のスケッチを行いました。太古の埼玉を感じる、充実した授業となりました。山岡先生、ご指導ありがとうございました。

 
お知らせ
11月19日(木)、アルカス熊谷が長井小に来てくださいました。

本日19日(木)、アルカス熊谷のタグラグビー教室を行いました。4名の選手・スタッフが長井小を訪れ、5年生の児童にパスの渡し方や声の出し方といった実践的なことや、試合やゲーム、練習を通じてチームで動くことの大切さなどの丁寧な指導をしてくださいました。
子どもたちもアルカスの選手たちと和気あいあいとしながら、協力することの大事さ等を学び取っているようでした。アルカスの皆さん、お世話になりました。また機会がありましたら、ぜひ長井小に来てください。

 
お知らせ
11月7日(土) おやじの会でサツマイモ掘りをしました。

本日7日(土)、学校公開日に合わせて児童・保護者・先生・おやじの会でサツマイモ掘りを行いました。
6月に植えたサツマイモも子どもたちと同じようにすくすくと成長し、立派な大きさになりました。そんなサツマイモを掘るのは、長井小のほこる元気な児童や、頼りになる保護者の皆様やおやじ会の方々です。先生たちもお手伝いに加わり、「大きなかぶ」のように「うんとこしょ、どっこいしょ」と大きなサツマイモを収穫しました。
子どもたちも貴重な経験をし、とても満足気でした。
これからも地域や家庭と協力して、教育活動を充実させたいです。

 
お知らせ
11月5日(木) 和牛給食が出ました。

本日、5日(木)に給食で「和牛のステーキ オニオンソースがけ」が出ました。これは和牛肉等販売促進緊急対策事業の一環で、学校給食に和牛を提供していただくことにより和牛生産農家への支援となるからです。子どもたちも初めての和牛給食にワクワクしていました。実際に見た瞬間、「大きい!」「すごい!」「おいしそう!」と歓声が上がっていました。
1年生も大きなお肉を「ガブリ!」と食べていました。
コロナ禍でいろいろな行事が縮小する中で、少しでも思い出を作ってあげたいです。

 
お知らせ
10月28日(水) 就学児健康診断を行いました。

本日28日(水)に、次年度就学児の健康診断を行いました。消毒や体温計の設置、席を広げるなど新型コロナウィルス対策を行ったうえでの開催となりました。これから1年生になる就学児のみなさんは初めてきた小学校にドキドキワクワクしながらも、お行儀よく色んな検診を受けていました。次に会うのは年が明けた1月29日(金)の体験入学です。ピカピカの1年生が来るのを、楽しみに待っています。
 
お知らせ
10月19日(月) 後期始業式を行いました。

本日19日より後期の日程が始まりました。始業式では校長先生より「教室は間違うところだ」という本の内容に触れ、ミスを恐れず積極的に学習していこうとのお話がありました。さらに代表の児童による「後期にがんばりたいこと」の発表を聞き、子どもたちも気持ちを新たにしているようでした。
肌寒さが増してきました。体調に気をつけながら、後期も頑張っていきましょう。


 
お知らせ
10月15日(木) 前期終業式を行いました。

本日15日で、前期が終了しました。新型コロナウィルスの影響で日程の変更が多くありましたが、子どもたちは無事に前期を終えることができました。終業式では校長先生より、前期で子どもたちがどれだけ頑張ったかのお話がありました。また代表の児童による前期で頑張ったことの発表を聞き、子どもたちも自分の頑張りを振り返っているようでした。
その後は前期にいただいた賞状の授与式を行い、人見先生より秋休みの間の生活や安全について気をつけることのお話がありました。短い秋休みですが、次のことに気をつけて過ごしてください。

1.日が暮れるのが早くなってきました。午後5時ごろには大分暗くなってきています。お友達と遊ぶのは明るいうちだけにしましょう。

2.16日に歓喜院聖天山にて秋季例大祭が行われる予定です。子どもだけで行くようなことはしないでください。その場でも、子ども同士でのお金の貸し借りはしないようにしましょう。また縁日等のくじでエアーガンが当たっても、使うのは家の中だけにしてください。

後期は19日(月)に始まります。前期の復習をして、後期の学習に備えるようにしましょう。
 
お知らせ
10月6日(火) 教育実習が終わりました。

9月7日から始まった本校での教育実習が、今日最終日を迎えました。
立正大学から来られた大河原先生と山井先生は、それぞれ3-1と5-1に入り、教員になるための勉強を熱心にされていました。
3-1に入った大河原先生は力あふれる3年生を引っ張りながら親睦を深め、5-1に入った山井先生は行動力のある5年生の輪に入って優しくまとめていました。研究授業では2名とも先生として教壇に立ち、立派な授業ができるまで成長していました。
2名の先生は、実りのある1か月を過ごしていたように思います。そして両名の今後の活躍を祈るとともに、また教員として会えることを期待しています。


 
お知らせ
9月26日(土) 運動会を行いました。

いよいよ待ちに待った運動会の本番です。前日に雨が降り開催できるか心配でしたが、当日はグラウンドを整え何とか開催できました。
今年は新型コロナウィルス対策のため消毒を各校門やトイレ前に配置するとともに、保護者と児童の動線を分離する等の対応や、規模を縮小しての開催となりました。
少しばかりさみしい気持ちもしますが、子どもたちは元気いっぱい。徒競走やブロック競技に熱心に取り組む姿は、もう立派な長井っ子です。
特に6年生は最後の運動会。準備や係の仕事、応援に自分たちの競技と運動会を成功させるために一生懸命動く姿に、頼もしささえ感じました。

こんなときだからこそ、特別な思い出になった運動会。
仲間や友達と頑張ったみんなが、私たちの一等賞です。
 
お知らせ
9月24日(木) 運動会の全体練習を行いました。

今日、3時間目に運動会の全体練習を行いました。天気の事情もあり前倒しで行われた練習でしたが、子どもたちは集中して開会式や閉会式、応援練習に取り組んでいました。6年生の応援団の凛々しい姿に、成長を感じます。本番は明後日。紅組も白組も、どっちもガンバレ!
 
お知らせ
9月10日(木) 研究授業を行いました。

今日、3年1組で千代山先生による研究授業を行いました。吉見小学校より神田教頭先生を指導者としてお招きして、算数の「あまりのあるわり算」の教材においてより良い指導法がないか、教員内で検討を行いました。子どもたちの学力向上のため、教員の指導力も高めていきます。
 
お知らせ

9月2日(水) ショート避難訓練を行いました。

今日、1時間目の終わりにショート避難訓練を行いました。9月1日は防災の日です。1日遅れとなりましたが、放送を使って地震時の対応を訓練しました。1年生も素早く行動し、頭や身を守る行動ができていました。落ち着いた様子で、先生の指示に従っていました。
このような避難訓練は、あと3回予定しています。コロナ禍でありますが、子どもたちの安全を守るための行動を、学校全体で高めていきたいです。

本来の形での避難訓練は、情勢を見ながら行っていければと思います。




 
お知らせ

8月24日(月) 前期後半がスタートしました。


本日より前期後半の授業がスタートしました。

朝会では事故や病気もなく元気に集まった子どもたちへ、校長先生ががんばってほしいことや健康などで気をつけてほしいことを、青山先生が今月の生活目標である「時間を守って行動しよう」を、人見先生が地震の時に取るべき行動についてを、それぞれお話ししてくださいました。

また、前期後半から長井小に加わったお友達を紹介しました。早くみんなと仲良しになるといいですね。

子どもたちは先生方の言葉に耳を傾け、後半に向けて気持ちを新たにしているように感じました。まだまだ暑い日が続きます。子どもたちの体調に気をつけながら、日々の生活を見守りたいです。


 
お知らせ
7月31日(金) 夏休みが始まります

今日、令和2年度前期日程の前半が終了しました。新型コロナウィルスによる対応のためいつもの学校とは違う日々でしたが、子どもたちは自分のやるべきことをしっかりと考えて行動していました。密を避ける生活の中で、濃密な時間を過ごした子どもたちは、大きく成長することができました。

今年の夏休みは8月1日~8月23日の3週間となります。次のことに気をつけながら、毎日を過ごしてください。


1.毎日の生活リズムを整えて生活しましょう。


学校がある日と同じように起きて、涼しいうちに勉強や運動をしましょう。計画的に過ごしてください。


2.交通マナーに気をつけましょう。


学校はお休みですが、お仕事のある人は多くいます。車や飛び出しには十分注意しましょう。


3.体調管理には気をつけましょう。


夜ふかしやスマートフォン、ゲームのやりすぎで体調を崩さないようにしましょう。十分に寝ないと、熱中症になりやすくなります。


4.前期前半の復習をして、後半に備えましょう。


夏休み中に前半で学んだことを復習しておきましょう。「できなかった」を「できる」に変える夏休みにしましょう。


学校や家庭との約束を守って、感染症や食中毒に気をつけながら、元気な姿でまた学校に来ることを待っています。


長井小では「スマホの使い方宣言」を児童会を主体に決めています。夏休み中もこれを守って生活しましょう。

【長井小学校】スマホ使い方宣言.pdf

 
お知らせ
7月21日(火) 夏季教育相談が始まりました

 本日より、令和2年度夏季教育相談が始まりました。これまでの学習の様子や夏休みにがんばってほしいことなど、家庭と連携して教育活動の充実に努めていきたいと思います。子どもたちが大きく伸びる夏休みに向けて、学校と家庭で準備を進めていきたいです。

 
お知らせ
7月15日(水) ながいっ子清掃を行いました

 今日、掃除と昼休みの時間でながいっ子清掃を全学年で行いました。雨が降る日が続いて長々と伸びた雑草を、子どもたちは協力をして草取りしていました。最後は上級生が草を集め、片付けを手伝ってくれました。ぐずついた日が続きますが、子どもたちも日々成長をしています。
 
お知らせ
7月7日(火) 埼玉県学力・学習状況調査を行いました

 今日4・5・6年生は、埼玉県学力・学習状況調査を受けました。普段とは違う形式のテストに戸惑いながらも、集中して一生懸命受けていました。子どもたちの確かな学力を育むため、調査の結果を活用していきます。

 
お知らせ
6月30日(火) 全校朝会を行いました 

 一斉登校が始まって初の全校朝会を行いました。校長先生から新型コロナウィルスのことや、スーパーコンピューター「富岳」のこと、そして長井小学校の取り組みの1つであるあいさつについてお話がありました。コロナウィルス対策で隙間を空けて座った子どもたちも、真剣な表情で聞いていました。

 その後、田村先生と人見先生による7月の生活目標の「ていねいな言葉を話します」のお話がありました。新しい学校生活も始まり、子供たちも元気に過ごしています。

 

お知らせ

5月29日(金) 先生たちは午後に…

 先生たちは、児童のみなさんが下校した後、明日以降の授業準備や学校整備をしています。体育館ではこれからの授業の体づくりに関する動画を作成しました。久しぶりの登校で体が疲れてしまったという子もいるかと思います。土日ゆっくり休んでまた来週みなさんに会えることを楽しみにしています。

 地域の皆様、登下校の見守りありがとうございました。来週は下校時刻が変わりますが、今後ともよろしくお願いいたします。

 

お知らせ

5月28日(木)  みんなでのりこえよう ながいっ子

 特活部からの提案で、分散登校で会えない友達へのメッセージボードを作成しました。なかなか顔を合わせられない友達ともつながりを大切にしていきたいですね。

 また、3密対策をしながら、本校の取組の一つでもある暗唱にも一生懸命取り組んでいる姿が見られたり、モンシロチョウの幼虫の観察をしている姿が見られたりしました。

 

お知らせ

5月27日(水)  分散登校始まる!

 今週から分散登校が始まりました。子どもたちのにぎやかな声が学校に戻ってきました。

それぞれのクラスを見てみると、体をほぐしたり、図書室の本を借りたりしていました。

まずは学校生活に体のリズムを慣れさせ、学校での学習を頑張っていきましょう!

 

お知らせ

5月26日(火)  FMくまがやに上陸!

FMくまがやの「みんなに届け!先生たちからのメッセージ ~リレーでつなぐ くまがやの学校紹介~」に本校から2人の教諭が出演してきました。

 本校の取組や児童へメッセージを送ったり、体ほぐしについて紹介をしたりしました。初めての機会に出演した教諭は緊張した様子でしたが、先生たちも頑張りました!

 

お知らせ

5月22日(金)分散登校への準備⑤

 体育館についても3密を防ぐために、テープを貼りました。体育館には新たに×印がつけられたので、こちらに立って活動を行う予定です。

月曜日からいよいよ分散登校が始まります。久しぶりの登校になるので、通学班で気を付けて来てください。
体温チェックとマスクも忘れずに!

 

お知らせ

5月21日(木)分散登校への準備④

 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、課題を取りに来校していただき、ありがとうございました。今週に入り、肌寒い気候となっていますが、体調はいかがでしょうか。

 今日は、校庭で並ぶ時のポイントを打ちました。「集合!」と言われたら写真くらい間をあけて並びます。大人の先生たちが並んでもこのくらいの距離がありますね。慣れるまで少し時間がかかりそうですが、みなさんの体のために協力してください。

 

お知らせ

5月20日(水)分散登校への準備③

毎年、職員内で行われているエピペン研修を行いました。
まだ先になりますが、児童のみなさんが安全に給食を食べられるように食物アレルギーについて共通理解を図りました。

また、図書室についても貸出ができるよう整備を進めました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため
図書室内で読むことはできませんが、貸出を再開し、少しずつ本の世界も楽しんでもらえたらと思います。

 

お知らせ

5月19日(火)分散登校への準備②

来週からの分散登校に向けて、児童のみなさんに適度な距離を保ってもらえるように

登校に合わせて机の配置を変えました。前とは席が違うので気を付けましょう。
また、授業の始まりに向けて先生たちも日々勉強しています。

引き続き、体に気を付けて過ごしましょう。


 

お知らせ

5月18日(月) 分散登校への準備①

来週から分散登校が始まります。

児童のみなさんに会えることを楽しみにしつつ、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、

先生たちが対策を考えて、整備をしているところです。


詳しいことは、登校してから先生の話を聞いてください。
児童のみなさんの協力が必要になります。

新型コロナウイルスに負けない学校をつくりましょう!

 

お知らせ

5月8日(金)

長井小のみなさん、元気ですか?入学式・始業式から1か月がたちました。

まだまだ休校が続きますが、体に気を付けて過ごしてください。

みなさんが学校で気持ちよく過ごせるように人権の木や築山の整備を行いました。

学校に来た時にはきまりを守って景色を楽しんでください。

 

お知らせ

7月2日(火) 全校朝会

全校朝会がありました。校長先生のお話では、①挨拶について②長井小9つの取り組みについて③ラグビーワールドカップについてお話がありました。

 挨拶についてのお話では、挨拶をするときの各学年のめあてや挨拶の仕方などについてお話していただきました。どんな時でも、明るく元気な挨拶ができるようになるといいですね。長井小9つの取り組みについても自分で限界を決めずにコツコツ進めていきましょう。ラグビーワールドカップについては、長井小学校が観戦する2つの国について紹介があり、国歌の映像も流れました。今から観戦に行くのが楽しみになりますね。
 

お知らせ

6月24日(月) はつらつ交流(妻沼高校)

妻沼高校のボランティア部の生徒が1~4年生の教室で交流を行いました。丸つけをしてもらったり、授業の中でわからないことを教えてもらったりしました。雨だったので、外遊びは一緒にできませんでしたが、給食を食べたり掃除をしたりして楽しく交流を行えました。
 

お知らせ

6月18日(火) 第2回ながいっ子タイム

2回目のながいっ子タイムは各班ごとの名簿の作成と遊び決めを行いました。校庭で遊ぶ晴れた日用と教室で遊ぶ雨の日用の遊びをそれぞれ考えました。1年生~6年生まで仲良く遊べるように、工夫した遊びの意見を出し合えました。

 

お知らせ

6月18日(火) 音楽朝会

今年度1回目の音楽朝会が行われました。はじめに歌うときの立つ姿勢と口の開け方について確認をしました。その後今月の歌の「にじ」を低学年と高学年に分かれてお互いの歌声を聴きあいました。低学年は怒鳴らないように気をつけながら、元気いっぱい歌えました。高学年はきれいな歌声になるように、のびやかに歌うことができました。これからも長井小学校が歌声であふれる学校になるよう、朝の会や音楽授業でたくさん歌声を響かせていきましょう。
 

お知らせ

6月14日(土) 授業参観

今年度2回目となる授業参観が行われました。新しいクラスにも慣れ、どのクラスの児童も生き生きと授業に取り組んでいました。

1年(算数) 「あわせていくつ ふえるといくつ」

2年1組(国語)「1年生で学んだ漢字」  2組(学活)「歯によいおやつを考えよう」
 
 3年(算数)「大きい数の計算を考えよう」1組(少人数)            2組 
  

4年1組(図工)           2組(理科)

「ギコギコ、コロコロ、楽しいなかま」 「電気のはたらき」

5年1組(外国語)               2組(理科)
What time do you get up? 1日の生活」   「メダカのたんじょう」


6年(算数) 「分数のかけ算を考えよう」
1組                                  2組

なかよし1組(生単)        2組(生単)

「箱作り」            「社会科見学のふり返りと発表」

 

お知らせ

6月12日(水) 第1回ながいっ子タイム

今年度1回目の縦割り活動「ながいっ子タイム」が行われました。6年生が中心となり各グループごとに自己紹介をした後に、各色のチーム名を考えました。どのグループも率先して意見を出し、活発な話し合いをしていました。これからの活動が楽しみです。

 

お知らせ

6月11日(火) 保健集会

保健集会が行われました。保健委員会の取り組みの発表や健康に関するクイズが行われました。6月は歯と口の健康月間です。歯磨きカレンダーで自分の歯磨きの習慣を見直し、プラークテストで磨き残しの確認をして、健康な歯を保てるようにしましょう。
 

お知らせ

6月10日(月) おはなし会

今年度1回目のおはなし会が1年1組、2年2組、4年1組、なかよし1組で実施されました。絵本の読み聞かせや手遊び、素話(絵本などを使わずに話すお話のこと)などをしてくださいました。どのクラスも語り手の方のお話を真剣に聞き入っていました。
 

お知らせ

5月31日(金) プール開き

プール開きが行われました。校長先生から、「安全に気をつけて取り組み、泳力を伸ばしていきましょう。」とお話がありました。いよいよプールの授業が始まります。楽しい授業にするためにも、一人一人がルールを守り、意欲をもって取り組みましょう。

 

お知らせ

5月27日(月) 陸上フェスティバル激励会

 いよいよ明日に迫った陸上フェスティバルに向けて激励会を行いました。

入場してくる6年生の表情はとてもやる気に満ち溢れていました。各種目の選手達が自分の名前と目標を話したあと、1~5年生によるエールです。少しでも6年生の力になるように心をこめて応援をしました。6年生による長縄跳びの実演では、これまでの練習の成果を発揮しテンポよく跳んでいました。

 新学期が始まってから今日まで、休み時間や放課後などを使ってたくさん練習を重ねてきました。明日は、自分達の持っている力を存分に発揮し悔いの残らないよう頑張ってきてください。

 

お知らせ

5月23日(木) 親子試食会

3校時から1年生の保護者の方を対象に給食の試食会が行われました。妻沼東中学校栄養士の安江先生から学校給食の栄養について、自校給食の調理について、またご家庭でもできる食育について話をしていただきました。資料には給食でも人気のあるあげパンや手作りカツなどレシピがありました。その後1年生の教室で一緒に給食を食べました。

 今後も給食を通して食の大切さを教えていきたいと思います。
 

お知らせ

5月20日(月) プール清掃

5月31日(金)のプール開きにむけて、5、6年生が2~4時間目にかけてプール清掃を行いました。プールの底や壁をこすったり、側溝を洗ったりと下級生が気持ちよくプールに入れるように一生懸命清掃を行ってくれました。

 

お知らせ

5月14日(火) 放課後の陸上フェスティバル練習

今日から放課後の陸上フェスティバル練習が始まりました。選手候補の子どもたちがそれぞれの種目に分かれ、練習を行いました。走るときの腕の振り方や走り幅跳びの踏み切り方など先生方に細かく教えてもらいました。その後は体育館で長縄跳びの練習を行いました。大きな声を出しながら気持ちの糸を切らさないように集中していました。今年は5月28日(火)が本番です。怪我に気をつけながら練習に取り組んでいきましょう。

 

お知らせ

5月14日(火) 児童集会 

今朝は代表委員会を紹介する集会が行われました。代表委員や児童会役員の子どもたちは、クラスや学校の代表としての自覚を持ち、大きな声で自己紹介を行いました。

今年度のスローガンは「並んで登校 笑顔であいさつ みんなで伸びよう ながいっ子」です。登下校では事故にあわないように11人が気をつけ、生活の中では自分から進んであいさつしていけるように心がけて生活できるとよいですね。

 

お知らせ

5月13日(月) 避難・引き渡し訓練

本日は大規模地震を想定した避難訓練、児童引き渡し訓練が行われました。子どもたちは避難を呼びかける放送が流れてから、自ら机の下にもぐり、話すことなく静かに集合場所に移動することができました。

引き渡し訓練ということで、多くの保護者の方に参加していただきました。保護者の方が迎えに来ると子どもたちも安心した様子でした。

通学路にある「子ども110番の家」や危険箇所の確認はできたでしょうか。

また、災害が起きた場合に備えて「避難場所をどこにするか」ご家庭で話し合い、決めておきましょう。

ご協力していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

お知らせ

5月7日(火) 全校朝会

平成から令和へと元号が変わり、気持ちも新たに5月を迎えました。今朝は全校朝会がありました。

校長先生のお話では、はじめに新元号「令和」の出典や言葉の意味についてお話がありました。続いて相田みつをさんの詩を引用しながら基礎・基本を身に付けていくと自分の夢に近づくことができるというお話をしてくださいました。毎日コツコツ続けることが大切で、小さなことを積み重ねていくと努力が実を結んでいきます。今年も「長井小 9つの取組」があります。毎日自分ができることを少しずつ取り組み、11人が努力の花を咲かせられるように、意識して生活していけるといいですね。

生活目標についてのお話もありました。

5月の生活目標は「わすれ物はしません」です。

次の日の持ち物のチェックを怠らずに、忘れ物ゼロをめざしましょう。

 

お知らせ

4月22日(月) 避難訓練(火災)

5時間目に避難訓練が行われました。子どもたちは、避難を呼びかける放送が流れると、担任の先生の指示をよく聞き、速やかに落ち着いて避難集合場所に移動することができました。「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)ち(ちかづかない)」の合言葉を守って、日頃から安全に対する意識をもちましょう。

 

お知らせ

4月19日(金) 授業参観

今年度最初の授業参観が5時間目に行われました。新しいクラスになって初めて行われた授業参観に、子どもたちは少し緊張した面持ちで真剣に授業に取り組んでいました。

1年(国語) 「なかよしのおんどく」「あかるいあいさつ」「ひらがなのれんしゅう」

 
2年1組(算数)「たし算のひっさん」2組(生活)「はるをみつけたよ」
                
3年(算数) 「かけ算」

     1組           2組
          

4年1組(特活)                  2組(国語)

「クラブ活動での上級生とのかかわり方を考えよう」 「くらべて発見しよう」

                
5年1組(社会)「日本の国土」   2組(算数)「直方体や立方体の体積」

              
6年1組(算数)「対称な図形」   2組(社会)「縄文時代」

               
なかよし1組(生単)       2組(生単)

「生活単元ダイジェスト」     「楽しくおりぞめをしよう」

          
 また、PTA総会、懇談会に参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 

お知らせ

4月18日(木)全国学力・学習状況調査

本日は6年生対象の全国学力・学習状況調査が実施されました。教科は国語、算数です。

5年生のときから休み時間や補充学習等で力を伸ばしてきました。1人1人が最後の1問まで真剣に取り組む姿勢は大変立派でした。
 

 

お知らせ

4月17日(水) スポーツタイム

今年度最初のスポーツタイムが行われました。

1回目の本日は、ハンドサインの確認や体育の基本行動について行いました。これからも自分の体力を高めるように安全に気をつけて、体を動かしていきましょう。
 

 

お知らせ

4月16日(火) 1年生給食開始

今日から1年生の給食が始まりました。

担任の先生が給食の準備や配膳、片付けについて一つ一つ丁寧に教えてくれました。

準備が整うと早速、手を合わせて「いただきます」をしました。

初めて食べる小学校の給食を1年生の子どもたちは「おいしい」と言いながら、たくさん食べてくれました。

これからも残さずたくさん食べて、ぐんぐん成長していってくださいね。
 

 

お知らせ

4月12(金)離任式

5時間目に離任式が行われました。子どもたちは去られた先生方との再会を心待ちにしていたようです。離任式では、先生方の紹介の後、代表の子どもたちからお礼の手紙と花束のプレゼントがありました。去られた先生方も、1ヶ月の間で成長した子どもたちの姿を見ることができ、とても嬉しそうでした。

 

お知らせ

4月12日(金) 1年生を迎える会

新しく長井小学校の仲間に加わった1年生を迎える会が行われました。計画委員会の子どもたちを中心に、「さんぽ」を歌ったり、じゃんけんゲームを行ったりしました。校長先生からは、竹は1年に1つ節をつくることにならって「どの学年も前年度よりできることを増やしていこう」というお話がありました。

1日も早く学校に慣れ、楽しい小学校生活を送ってくださいね。

 

お知らせ

4月11日(木) 埼玉県学力・学習状況調査

4・5・6年生を対象に国語と算数の学力テストが行われました。1人1人が努力した成果を発揮しようと、最後まで集中して取り組むことができました。これまでの頑張りがよい結果につながるといいですね。
 
 

お知らせ

4月8日(月)始業式・入学式

今日は始業式・入学式が行われました。

校長先生からは、9つの取り組みや熊谷市の4つの実践と3減運動などについてお話がありました。

明日から授業が始まりますが、しっかりとテスト対策にも取り組んでいきましょう。

長井小の皆さんは未来の宝です。一人一人が輝ける1年にしていきましょう。
  

  

   

入学式です。ピカピカの1年生が入学してきました。学校に慣れて、友達たくさんできるといいですね。毎日元気に過ごしましょう。

  

 

お知らせ


4月9日(火) 一斉下校、通学路点検

 

本日は一斉下校、通学路点検がありました。

事故や怪我につながるような危険な場所がないかを地区担当の先生と再確認しながら、下校しました。
 

 

お知らせ

220() スポーツタイム・短縄跳び

今日の朝は一面に霧が立ち込めていて、珍しい風景が広がっていました。

そんな中でも児童は元気よく短縄跳びをしていました。

今週と来週の金曜日は長縄大会です。各クラス今年度の集大成として結果が出せるといいですね。

 

明日は、高学年(456年生)となかよし学級の授業参観・懇談会です。
今年度最後となりますので、ぜひ児童のがんばりをご覧ください。お待ちしております。

 

お知らせ

219() 児童集会(環境・掲示委員会)

環境・掲示委員会による児童集会でした。
掲示物の紹介では、今までに作成した掲示物の工夫したところを紹介してくれました。
ベルマーク回収についての劇では、だれでも参加できるボランティアだということ、学校のために使われるということを全校児童に伝えてくれました。またクイズもあり、赤白帽子で参加していました。

 


集会の終わった後には、虫歯ゼロ賞のクラス表彰
(1-16-2)を行いました。

虫歯治療がまだ終わっていない児童は今年度中に治療に行きましょう!

 

お知らせ

215() 音楽鑑賞会

5
時間目に体育館にて、妻沼東中学校の吹奏楽部による演奏を鑑賞しました。

吹奏楽ならではの迫力のある演奏に、児童は興味津々で参加していました。子どもたちも聞きなじみのある「USA」や「アイデア」の演奏では、リズムにのって体を動かしたり、一緒に歌ったりして楽しみました。楽器紹介では、楽器の名前だけではなく、楽器の重さや長さ、音色も教えてくれました。初めて見る楽器に、児童は目を輝かせていました。

妻沼東中学校の吹奏楽部のみなさん、すてきな演奏をありがとうございました!

  

  

 

お知らせ

25() 生命(いのち)の授業

くまがやピンクリボンの会の方々にお越しいただき、
6年生と保護者を対象に生命の大切さについてお話をいただきました。児童は、普段なかなか聞くことのないがん体験者の経験談を聞き、一日一日を大切に生きていくことの大切さを学んだ様子でした。

 

お知らせ

25() 全校朝会

今日は、イチロー選手を例に、夢を現実に変えるには目標を立てようというお話をいただきました。また、来年度行われるラグビーワールドカップについての話では、熊谷ラグビー場の写真やラグビーの試合の動画を見て、児童は期待をふくらませていました。

今月は表彰が多く、長井小のみなさんの活躍がみられました。表彰者がたくさんいると、うれしいですね。また、表彰者にむけてしっかりと拍手をおくっている児童の姿もすてきでした。これからも活躍を期待していますよ!

今月の生活目標は、「服装を整えます」です。名札をつける、上履きのかかとを踏まない、袖から手を出す、室内・屋外での適切な服装をする等、気をつける点が多くあります。適切な服装で気持ちよく過ごしましょう。

  
 

お知らせ

24() 2月の一斉下校

寒さの厳しい2月がやってきました。元気なあいさつはできていますか?4月から比べると、廊下や校内であいさつができる児童が増えました。登下校中はどうでしょうか。寒いと下を向いたり体が縮こまったりしがちです。意識的に明るいあいさつを心がけ、寒さを吹き飛ばしましょう。

 

お知らせ

131() 一日入学・入学説明会

来年度の入学にむけて、新入学児童が長井小学校の様子を体験しました。保護者の方々には、説明会にてお世話になりました。

1年生との交流会では、「1年生になったらできるようになること」を紹介しました。1年生のみなさんは、すっかり立派なお兄さんお姉さんになりましたね!

5年生との交流会では、5年生が優しく手を引き、学校の中を案内しました。また、新入学児童が楽しめる工夫をしたゲームを多目的ルームに用意し、丁寧に教える姿が見られました。

2ヵ月後には長井小の仲間になるみなさん、元気に入学してくることを楽しみにしています!

  

   
 

 

お知らせ

130() スポーツタイム・短縄跳び

今日のスポーツタイムは、全学年が音楽に合わせて短縄跳びを行いました。前跳びや後ろ跳びだけでなく、あや跳びや交差跳びもあり、一生懸命跳んでいました。
また、二重跳び大会は青山先生も参加して全員でチャレンジしました。
6年生は多くの人数が多くの回数を跳びましたが、最後まで残ったのはなんと5年生と2年生でした!二重跳びは難しいですが、前跳びを早く跳ぶ練習をすると回数が伸びます!ぜひチャレンジしましょう。

 

~長井小で見つけた冬と春~

今朝もとても冷え込み、池に分厚く氷が張っていました。

その脇では梅が咲いていて、少しずつですが春も近づいているのですね!
 

 

お知らせ

124() 3年生のクラブ見学

3
年生がクラブ見学をしました。46年生は、日頃の活動を教えてあげたり練習の成果を発表したりしました。3年生は来年度から始まるクラブ活動に興味津々の様子で、質問したりメモを取ったりして、自分がどのクラブに入るかを考えていました。楽しみですね!

 

 

お知らせ

123() ながいっ子タイム

年明け初めてのながいっ子タイムは、たてわり班での外遊びでした。
ドッジボールやおにごっこなど、班のみんなで決めた遊びに夢中の様子でした。
どの学年の児童も、他学年との交流を楽しんでいました。

  

 

お知らせ

121() 1月の一斉下校


冷たい風が吹く中の一斉下校でしたが、全クラスが時間までに集合することができました。
寒さが続きます。引き続き、気を引き締めて安全に登下校をしましょう。

 

お知らせ

19() 書きぞめ制作会

23校時に全校児童が書きぞめの作品制作に取り組みました。

36年生は冬休み前からたくさん練習してきた成果を十分に発揮し、集中して作品を仕上げました。12年生は画用紙にフェルトペンを使い、ゆっくり丁寧に書いていました。

 
 
 
 

 

お知らせ

18() 1月の全校朝会

新年あけましておめでとうございます。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

久しぶりに子どもたちの笑い声が学校に響きわたりました。大きな事故もなく新年を迎えられたことを教職員一同喜んでおります。

今日の全校朝会では、干支にまつわるお話、パンジーの世話の仕方、挑戦することの大切さを、校長先生からお話いただきました。また、今月の生活目標の「ぬいだくつをそろえます」については、靴をそろえなければいけない理由について3人の児童が意見を出してくれました。「来客者に気持ちよく過ごしてもらうため」「礼儀の一つ」「細かなところまで気をつける力がつく」どの意見もその通りですね!日頃から些細なことに目を配れるながいっ子を目指しましょう!

 

長井小でもインフルエンザが流行し始めました。みなさん十分お気をつけください。

  

 

お知らせ

1221() 後期前半最後の全校朝会


今日の全校朝会では、各クラスの自主学習ノートを積み上げて自主学タワーを作りました。

どのクラスもたくさん頑張っているということが、目に見えてよくわかりました。すばらしいですね。

校長先生からは、9この取組の頑張りについてと、冬休みの過ごし方についてのお話をいただきました。

17日間の長い冬休みが始まります。有効に時間を使い、学習はもちろん、冬休みならではの行事も体験できるといいですね!

2018年大変お世話になりました。それではみなさん、よいお年を!

 

お知らせ

1220() 2018年最後の給食

2018年最後の給食は、クリスマスメニューでした。給食準備もスムーズに行えるようになっています。
チキンにパンプキンポタージュ、ケーキも出たので、児童はいつもに増しておいしそうに食べていました。

 

 

お知らせ

1220() 非行防止教室

今日は、埼玉県警察本部非行防止指導班「あおぞら」の方にお越しいただき、34時間目に非行防止教室を行いました。

3時間目は13年生対象に、悪い誘いにのらないこと、学校にきまりがあるように社会にもあるルールを守って生活することなどをお話いただきました。

4時間目は46年生対象に、インターネットセキュリティに関するお話をいただきました。一度インターネットに流れた写真は回収不可能であること、不正アクセスは犯罪であり罪に問われること等を、児童の身近な問題と結びつけて分かりやすく話してくださいました。

どの学年も真剣な態度で聞いていました。今日学んだことを自分事として生活に生かしていきましょう。

 

 

お知らせ

1219() スポーツタイム


9
この取組のひとつ、校庭150周も達成児童が増えました。毎朝、自主的に走る姿もたくさん見られます。今日は業前のスポーツタイムで、全学年5分間走を行いました。元気よく走り、最高記録を出した児童もいたようです。体力をつけて、寒い冬も乗り切りましょう。

 

 

お知らせ

1217() 

四人四花のパンジーがきれいに咲きはじめました。 

児童は当番を忘れずに、水やりを行っています。

実は、毎朝小さな親切委員会の児童がペットボトルを外に用意しているのです。

長井小を陰で支える高学年!かっこいいですね!

 

 

お知らせ

1211() ながいっこ清掃


築山・わくわくランド・校庭東側の銀杏並木を中心に作業を行いました。
12月になり校内の木々もすっかり葉が落ちました。児童は、袋がいっぱいになるまで落ち葉を集めていました。全校児童の協力により、長井小がとてもきれいになりました。

 

 

お知らせ

1211() 児童集会(放送委員会)

放送委員会の児童による集会が行われました。活動報告や聞き取りクイズ、イントロクイズ、委員からのお願いなど内容が盛りだくさんでした。委員会の児童から聞く力を高めてほしいという話があり、全学年の児童がより集中して集会に参加していました。

 

 

お知らせ

1210() 一斉下校

いよいよ本格的に寒い季節になってきました。ポケットに手を入れて歩いていることはないですか?今日の一斉下校では、寒さ対策をして安全な登下校をするようにとのお話がありました。引き続き長井小事故0を目指していきましょう。

 

お知らせ

127() 授業参観・懇談会

 

本日はたくさんの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。

~授業・懇談会の様子~

  
  

また、5年生が一生懸命田植え・稲刈りをした長井米の販売も大盛況でした。

まだまだ残りがあります。購入希望の方はぜひお声かけください。
 

お知らせ

12月5日(水) 4人4花運動

1つのプランターに4人でパンジーを植えました。
高学年がリーダーになり、低学年に植え方を教える姿がたくさん見られました。
種から育てた苗もあり、何色の花が咲くか楽しみです。
水遣り当番も決めました。みんなで協力して育て、たくさん花を咲かせましょう!

 
 

お知らせ

124() ながいっ子清掃

 

お昼休みと掃除の時間に、全校児童で落ち葉拾いを行いました。

みんな一生懸命に手でかき集めたりほうきで掃いたりしたので、とてもきれいになりました。

今週金曜日は授業参観です。子どもたちの頑張りをぜひご覧ください。

 

 

お知らせ

124() 12月全校朝会

 

12月は「人権月間」ということで、校長先生から人権についてのお話をいただきました。

また、自ら障がいがありながら教育・福祉の発展につくしたヘレン・ケラーのお話もありました。

「はじめはとてもむずかしいことも、続けていけばかんたんになります。」心に刻んでおきたいですね。

今月の生活目標は「相手の気持ちになって行動します」です。

自分がされて心がぽかぽかする行動をしていきましょう。

 

 

お知らせ

12月3日(月)サイエンススクール
今日はMSD製薬の方がお見えしてサイエンススクールを6年生対象に行いました。日本ユネスコ協会連盟ともパートナーシップを組んでおり、科学の面白さを子どもたちに伝えるために行っている事業です。薬の通り道をタブレットで確認するコーナーでは各班が興味津々に画面を覗いていました。また、ウイルスの抗体はどのようにして作られるのかを知るコーナーでは実際に抗体を作る活動としてパズルを行いました。どの班がいち早く作ることができるのかみんな楽しんで取り組んでいました。子どもたちが持ち帰った下敷きで、お家でも人体の作りを見ることができます。ぜひ、お子さんと話しながらご覧ください。


  
 

お知らせ

1127() ありがとう集会


今日は、登下校を見守ってくださる交通指導員さん、ふれあいボランティアパトロールの方々、子ども110番の家の方々をお招きして、日ごろの感謝を伝える「ありがとう集会」を行いました。6年生が代表で感謝を伝えたり、1年生がプレゼントを渡したりしました。

 
また全校児童での呼びかけでは、声を合わせて感謝の気持ちを伝えました。
来ていただいた方からは、「安全に過ごしましょう。」「これからも元気なあいさつをしてくださいね。」という言葉をいただきました。

  

登下校を見守ってくださる地域の皆様にありがとうの気持ちを忘れず、これからも明るく元気にあいさつをしましょう。

 

お知らせ

1120() 持久走大会

すがすがしい秋空のもと、持久走大会が行われました。

多くの児童が練習の成果を発揮し、真剣に走りきりました。

1年                2年              3
  

4年               5年              6
  

たくさんの暖かいご声援、ありがとうございました。

 

お知らせ

11月1日(木) 人権教育研究発表会

今日は、昨年度から本校で取り組んできた「人権教育」についての研究発表会でした。6クラスが授業公開を行いました。

1年1組 生活科 つくろう あそぼう

2年1組 道徳 相手を思って「電車の中で」

3年1組 特別活動 相手の立場に立って考え伝えよう~何て言ったらいいかな?~

4年1組 国語 ごんぎつね

5年1組 算数 比べ方を考えよう(1) 単位量あたりの大きさ

6年2組 社会 世界に歩み出した日本


どのクラスも、集中して授業に取り組むことができました。
自分の考えをしっかりと出し、友だちと意見を交流させることで
学びが深まったように思います。

明日は2・3・4時間目が学校公開となっております。
ぜひ足をお運びください。
 

お知らせ

1022() 後期始業式

 

 

3日間の秋休みを終えて、後期始業式を行いました。

児童は、気持ちを新たにして姿勢よく話を聞いていました。

児童代表の言葉では、後期への意気込みをはきはきと発表することができました。

校歌斉唱では口を大きく開けて歌い、とてもきれいな歌声でした。

後期もみなさんの活躍がとても楽しみです。
  

  

 

お知らせ

1018() 前期終業式



平成
30年度 前期終業式が行われました。

どの学年も気を引き締め、立派な態度で式に臨みました。

               

校長先生からは、前期の9つの取組の振り返りについてお話がありました。

お話の中で、全校児童で「雨ニモマケズ」の全文暗唱に挑戦し、多くの児童が最後まで言うことができました。すばらしいです。引き続き、こつこつとがんばりましょう。

 

児童代表2名による前期を振り返っての発表がありました。

前期にできるようになったことや後期にがんばりたいことなどを心をこめて発表していました。

 

 

【前期のまとめ】

4/13 1年生を迎える会

 

5/14 避難訓練

 

6/25 おはなしの会

7/26 サマースクール

8/7 英語教室

9/22 運動会

 

10/2 陸上フェスティバル激励会

 

後期もがんばりましょう。

 

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
お知らせ
3月26日(月) 平成29年度修了式

1年生~5年生の修了式が行われました。
今年度最後の式典ということもあり、どの児童も立派な態度で臨みました。
修了証授与では、各学級の代表者が壇上で証書を受け取りました。

    

校長先生のお話は、今年度の全ての全校朝会のお話を映像とともに振り
返りました。9つの取組では、全児童のほとんどが達成したとのことで、児
童の頑張りが具体的な数値で示されました。
5年生代表児童のことばでは、今年度頑張ったことや最上級生となる決意
が述べられました。
  
春休みは、生活のリズムを崩さず進級にむけて、計画的に過ごしましょう。
 
お知らせ
3月23日(金) 第71回卒業式

卒業生の門出を祝うかのように澄み渡る青空のもと、第71回卒業式が
挙行されました。在校生、保護者、教職員の拍手の中、卒業生が胸を
張って入場しました。
    
卒業証書授与では、どの児童も堂々と証書を受け取り、とても立派でした。
    
送別のことばでは、在校生からの心のこもったメッセージを受け、卒業生も
熱い思いを託しました。
    
卒業生にとって最後の校歌では、心を一つにして歌いました。
退場では、別れを惜しむかのように体育館に拍手が鳴り響きました。
卒業式後は、外で在校生が花のアーチを作り地域の方や職員とともに、
卒業生と保護者の方々を祝福しました。
  
卒業生のみなさん、小学校で学んだことを活かし頑張って下さい。中学校
での活躍を期待しています。
 
お知らせ
3月19日(月) 卒業式予行

卒業式予行が行われました。
本番さながらの厳粛な雰囲気の中、卒業生、在校生ともしっかりとした態度
で臨みました。
  

   

どの児童も立派な態度でしたが、礼の仕方等気をつけなければならない点
もいくつかあるので、残り少ない練習を頑張りましょう。
 
お知らせ
3月13日(火) 児童集会・表彰朝会

小さな親切委員会による児童集会が行われました。
活動内容発表では、赤い羽根募金のポスターやペットボトルキャップが
ワクチンになるまでを説明した掲示物を使って行われました。

クイズでは、「この1年間で集めたペットボトルキャップで何本のワクチン
が買えるか?」などの問題が出題されました。

最後は、あいさつキャンペーンの感想発表でした。1~6年生の感想が
紹介されました。
    

この1年間、募金やペットボトル集めにご協力下さり、ありがとうござい
ました。

続いて、人権に関する作文、書き初め展、埼玉県かるた大会の表彰が
行われました。
    

表彰された児童の皆さんの頑張りに、大きな拍手が送られました。
 
お知らせ
3月7日(水) 最後のながいっ子タイム

本年度最後ののながいっ子タイム(縦割り活動)がありました。
校庭で、各班ごとにおにごっこやドッジボールを楽しみました。

  

最後に、各色ごとに集まり、6年生が活動を振り返って挨拶をしました。
在校生は、大きな声で感謝の気持ちを伝えました。
  
 
お知らせ
3月6日(火) 不審者対応避難訓練

不審者対応避難訓練がありました。
不審者の居場所を示す合言葉の放送が入ると、児童は素早く教室のドアや窓の鍵を
かけて、静かに次の指示を待ちました。体育館避難の指示が入ると、「おかしもち」を
守って、静かに体育館へ避難しました。


体育館での人数確認が終わると、校長先生から訓練についてお話がありました。
ある事件がきっかけとなって、学校が安全を守るためにどんなことをしているか教え
ていただき、どの児童も真剣な表情で聞きました。
  

さすまたの使い方や教室のいすを使って自分の身を守る方法などを知ることができ
ました。
どんな状況でも、冷静に自分の命を守る行動を取りましょう。
 
お知らせ

3月6日(火)6年生を送る会

 

3時間目に6年生を送る会を行いました。

1~5年生は劇や合奏、呼びかけなどの出し物で、たくさんお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えました。


  
  
 

 

6年生の出し物は、ダンスやお笑いを取り入れながら、6年間の思い出を振り返った劇と合唱でした。


 
 

どの学年の出し物も、気持ちがこもっていて楽しい会でした。

6年生は、卒業まで11日となりました。

残りの期間を、長井小の仲間と元気いっぱい過ごしてほしいと思います。

 
お知らせ
3月1日(木) 卒業式練習初日

今日から卒業式練習が始まり、3年生から6年生の児童が体育館に集まり
ました。初日ということで、卒業式の心構え、礼や返事の仕方などについて
のお話がありました。どの児童も良い姿勢で練習に臨みました。


後半は、校歌・市歌の練習をしました。体育館にきれいな歌声が響き渡りました。


卒業式に向けて、限られた練習日を大切に頑張っていきましょう。 
 
お知らせ
3月1日(木) 全校朝会

今日は、全校朝会がありました。
校長先生からは、平昌オリンピックで羽生選手や小平選手、カーリング競技等
でメダルを受賞したことから、大切なのは、日々努力と仲間との協力であるとい
うお話でした。長井小のみなさんも、クラスの友達や仲間、家族の力をもとに、
努力と協力でまとめをしっかりがんばりましょうとおっしゃっていました。


つぎに、熊谷市学校給食作品展と埼玉県小・中学校児童生徒美術展大里地区展
の表彰がありました。
  

表彰の後は、今月の生活目標と緊急地震速報時の対応についてのお話がありま
した。教室や校庭での身の守り方について児童が実演してくれました。


3月はまとめの時期です。「努力と協力」をキーワードに日々自分超えができるよう
に頑張りましょう。
 
お知らせ
2月22日(木) 4人4鉢運動

 4人4鉢運動で育てているパンジーが、寒さに負けず元気よく育って
います。

 月・水・金曜日の水やりですが、曜日ごとに担当者を決めています。
低学年の児童は6年生と一緒に水やりをしています。ペットボトルには、
曜日毎の担当者が書かれたシールが貼られ、自分の番が終わると、
次の担当者にペットボトルを渡しにいきます。

   

パンジーがすくすくと育つよう、忘れずに水やりをしましょうね。
 
お知らせ
2月20日(火)  音楽集会

今回は、2年生が担当の音楽集会でした。
始めは、2年生全員で「ドレミのうた」の合唱です。



つぎは、ドレミの音階に合わせて体を動かしていきます。
レはペンギンのポーズ、ミは手を腰に、ファは手を胸に、のように各音階毎にポーズが
違います。2年生は、各学年の前に立って、お手本を見せます。



最後は、みんなで体を動かしながら大合唱です。
きれいなハーモニーが体育館に響き渡りました。
 
お知らせ
2月19日(月) なかよし学級・4・5・6年生授業参観・学級懇談会

今日は、なかよし学級・4・5・6年生の授業参観・学級懇談会がありました。
学年のまとめの時期ということもあり、学習の成果を発表する学級が多くありました。

        
        
   
どの児童も活き活きと授業を受けていて、この1年で大きく成長したことが伝わってきました。
 
お知らせ
2月15日(木)児童集会

今日は、給食委員と環境・掲示委員による児童集会が行われました。
給食委員は、活動内容発表、クイズ、劇を行いました。
クイズでは、牛乳や牛肉など食品に関する問題が出題されました。


劇は、牛乳が心と体に良いことを伝える内容でした。


環境・掲示委員は、劇を行いました。
ベルマークの妖精がベルマークの大切さを伝える内容でした。


インフルエンザの流行等で時期がずれてしまいましたが、給食の大切さや
ベルマークの意義が伝わる集会となりました。
 
お知らせ
2月14日(水)音楽鑑賞会
小中一環教育の一環として、妻沼東中学校の吹奏楽部による音楽鑑賞会
が行われました。
総勢45名による迫力のある演奏に子ども達は釘付けです。



「ダンシングヒーロー」の曲では、華麗なダンスも披露され、曲に合わせて
大きな手拍子が鳴り響きました。

 

最後の曲では、色とりどりの衣装を着て、それぞれの楽器のソロ演奏の
ある楽しい曲を演奏して下さいました。



今回は、長井公民館の受講生である地域の方も多数参加され、大盛況
となりました。
妻沼東中学校吹奏楽部の皆さん、本日は、素晴らしい演奏をありがとう
ございました。
 
お知らせ

2月13日(火)児童集会

 

環境・掲示委員会による児童集会が行われました。

活動紹介では、季節に合わせて作製した、色とりどりの掲示物を紹介しました。



また、ベルマークの形や点数に関するクイズもありました。

普段よく目にするベルマークについて、知ることができる良い機会になりました。


 

【表彰】

〈むし歯ゼロのクラス〉

むし歯ゼロ達成のクラスがどんどん増えています。

まだ治療が終わっていない人は早期に話しておきましょう。

 
お知らせ

2月7日(水)第3回あいさつキャンペーン

 

2月5日(月)から1週間、今年度最後のあいさつキャンペーンを行っています。

毎朝、各担当場所からは「おはようございます!」と、気持ちの良い大きな声が聞こえてきます。


 
 

長井小では、年間を通して登校時のあいさつ100%を目指しています。

あいさつキャンペーンの期間に限らず、元気よくあいさつをして、明るい気持ちで学校生活を送りましょう。

 
お知らせ

2月6日(火)全校朝会

 

2月の全校朝会では、校長先生から3つのお話がありました。

1つ目は、2月3日は節分ということから、季節の分かれ目である節分は1年に4回あること、豆まきや恵方巻きなどの季節の行事を大切にしていきましょう、というお話でした。


2つ目は、長井小9つの取組についてです。

4月から始めた9つの取組は、すでに多くの児童が目標を達成しています。

このまま継続して3月まで頑張ってもらいたいと思います。

3つ目は勉強についてです。

勉強をすることで、将来社会に出たときに、自分だけではなく家族や周りの人を助けることができます。

そのためにも、今できる勉強を一生懸命してください。



今年度のまとめとして、学習面・生活面共に充実させられるように努力していきましょう。

 
お知らせ
2月5日(月)一斉下校

 

放課後に一斉下校がありました。

安全担当の先生からは、最近起こった事故の例をあげて、班長だけでなく、班員全員が安全に対する意識をもって登下校するようにお話がありました。

 


今年度も残り2ヶ月。

事故やケガが起こらないように、もう一度自分たちの登下校の様子を振り返ってみてください。

 
お知らせ

1月23日(火)雪の積もった長井小

 

昨日から降り積もった雪で、長井小の校庭は真っ白になっていました。


 

学校が2時間遅れで始まりましたが、子どもたちは元気に登校しました。

雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと寒さに負けないパワーを感じました。


 
 

インフルエンザが流行してきました。

ご家庭でも手洗い・うがいを徹底してください。

 
お知らせ

1月18日(木)クラブ活動

 

6時間目に久しぶりのクラブ活動がありました。

そのクラブならではの活動を楽しそうに取組んでいて、充実していることがよくわかります。


  
 
 

今年度のクラブ活動も残り2回となりました。

最終日まで悔いのないよう、みんなで協力して活動しましょう。

 
お知らせ

1月11日(木)書きぞめ放課後練習

 

9日の書きぞめ制作会で、代表に選ばれた児童の放課後練習が10日から始まりました。


 
 

限られた時間の中、一画一画集中して書き上げています。

練習は16日(火)までです。

最終日まで頑張っていい作品を仕上げてください。

 
お知らせ

1月9日(火)全校朝会

 

冬休みが終わり、後期後半スタートとなる全校朝会がありました。

今年の干支は「戌」ということで、校長先生から、戌年は「これまで続けてきた取組が実る年」、「これまでの結果をもとに気持ちを切り替える年」であるとお話がありました。

 


また、高橋忠治さんの「きょうのぼく」という詩を用いて、「新年を迎えて、1つ古くなるということは新しくなるということ」というお話もありました。



夢や目標を実現させるためにも、努力を惜しまず、新しい気持ちで「知・徳・体」を高めていきましょう。

 
お知らせ

12月22日(金)後期前半最終日

 

明日からいよいよ冬休みです。

後期前半最後の全校朝会がありました。

校長先生からは、後期前半の振り返りと冬休みに取り組んでほしいことについて、「昔からの伝統や行事を体験しよう」「家族の一員としてできることをしっかりしましょう」「事故に気をつけよう~自分の命は自分で守ろう~」というお話がありました。

また、人権教育の一環として取組んでいるパンジーの「4人4鉢」の活動について、植物にも命があること、この活動を通して長井小の子どもたちの思いやりの心が育ってほしいことを話されました。


  
 

たくさん遊んで、しっかり勉強して楽しく充実した冬休みにしてください。

1月9日(火)に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

 

【表彰】

〈文集けやき〉 〈校内持久走大会〉 〈発明創意工夫展〉〈身体障害者福祉のための美術展〉

   

〈郷土を描く美術展〉〈文集だんらん〉〈歯と口の健康に関するポスターコンクール〉
        

〈フットベース〉
 
お知らせ

12月19日(火)児童集会

 

今月の児童集会は放送委員会が担当でした。

活動内容の紹介やクイズだけでなく、インタビューや発声練習などを取り入れて、放送委員会ならでわの発表となりました。

発表の仕方もていねいでとても聴きやすかったです。


 
 

長井小の“顔”である放送委員が、毎日どのような活動をしているのかがよくわかりました。

 
お知らせ

12月18日(月)通学班会議・一斉下校

 

5時間目に通学班会議が行われました。

班長を中心に、後期前半からの振り返りと、「通学班全員でまとまって歩いているか。」「地域の方に自分からあいさつはできているか。」の2点を重点的に話し合いました。

良い点と改善点、どちらもしっかり見直すことができました。


 
 

その後の一斉下校では、通学班会議で話し合ったことを守って下校することができたようです。

 

冬休みまで残り1週間となりました。

楽しい冬休みを迎えるためにも安全には十分気をつけて登下校しましょう。

 
お知らせ

12月11日(月)あいさつ運動

 

12月11日(月)~15日(金)まで、あいさつキャンペーンの取組として、朝のあいさつ運動を実施しています。

児童会役員、代表委員、小さな親切委員の子どもたちが正門や昇降口に立ち、全校のお手本になるようにあいさつをしています。


 
 

元気な声であいさつができた子は、担当の児童や先生とハイタッチができる取組も始まりました。

1日の始まりに「おはようございます!」とあいさつをして、気持ちよい学校生活を送りましょう。

 
お知らせ

12月6日(水)ながいっ子清掃

 

そうじの時間にながいっ子清掃を行いました。

学年園の雑草取りや落ち葉掃きを中心に、クラスごとに担当場所に分かれてそうじをしました。


 
 

明日の授業参観に向けて、全員で協力をして長井小をきれいにすることができましたね。

これからも、いつもきれいな長井小にしていきましょう。

 
お知らせ

12月5日(火)全校朝会

 

12月の全校朝会がありました。

今月は人権月間ということで、校長先生からは人権にまつわるお話がありました。

世の中では、性別・年齢・人種など人権について問題になっていることが多くありますが、正しい知識を身に付ければ、正しい判断ができるようになります。


 
 

長井小学校でも人権に関する取組を多く行っています。

授業や休み時間を通して、たくさん勉強し、そうじなどではだれとでも協力し、自分を大切にするとともに友だちの考えを認められる長井小にしていきましょう。

 

【表彰】

〈ドッチビー大会〉〈防火ポスター〉 〈タグラグビー大会〉〈むし歯ゼロのクラス〉
      

 
お知らせ

11月30日(木)熊谷市音楽会 4年生

 

何ヶ月も前から練習に励んできた音楽会の本番がありました。

広いホールで大勢の前での合唱は緊張したかと思いますが、今まで以上の歌声をホールいっぱいに響かせました。

 

今回、学年全員の心を一つに音楽会に向けて取り組んだことで、感じたことや考えたことは多くあったと思います。

この経験を残り4ヶ月の4年生としての学校生活に活かしていきましょう。

 
お知らせ

11月30日(木)嬉愛学級との交流 第2弾

 

先日のグランドゴルフに引き続き、嬉愛学級の皆さんと調理・手芸クラブがすいとん作りで交流しました。

グループごとに、嬉愛学級の皆さんにサポートしていただき、野菜を切る作業なども手際よく行うことができました。


  
 
 

できあがったすいとんは談笑をしながら楽しく食べました。


 
 

嬉愛学級の皆さん、ありがとうございました。

 
お知らせ
11月29日(水) 人権の花を植えました
 
熊谷市人権擁護委員さんからいただいた「人権の花」(チューリップの球根)を植えました。
子どもたちは、球根に優しく話しかけながら植えていきました。

   
春になると、赤色・黄色・桃色のチューリップが花壇いっぱいに広がります。
早くきれいなチューリップが咲きますように。
 
お知らせ

11月28日(火)ありがとう集会

 

地域のスクールガードリーダーや交通指導員の方、ふれあいボランティアパトロール皆様、子ども110番の家の皆様が来校し、「ありがとう集会」が行われました。



 

毎日、登下校を見守ってくださっている地域の皆様に、1年生からの手紙・メダルのプレゼントと全校からの感謝の言葉の呼びかけで、日ごろの感謝の気持ちを伝えました。


 
 

来ていただいた方々からは、「明るく元気に、そして安全に過ごしてください。」「一生懸命運動や勉強に励んでください。」という言葉をいただきました。



 

長井小の皆さんが登下校で元気なあいさつすることが、地域の皆様への1番の恩返しになります。

感謝の気持ちを忘れずに、明るく元気にあいさつをしましょう。

 
お知らせ

11月21日(火)持久走大会

 

2~4時間目に持久走大会が実施されました。

今までスポーツタイムの5分間走、授業中の学年練習、業間休み、昼休みを活用して自主的に走った成果を十分に発揮することができました。

あいにくの強風の中でしたが、保護者の方や地域の方、友だちの応援があったからこそ、子どもたちは走りきることができたと思います。


  
  

苦しくても最後までやり遂げ、走り終わった子どもたちはとても清々しい表情でした。

今回の持久走大会で学んだことも多くあったのではないでしょうか。

今日の経験をこれからの生活に活かしてもらいたいです。

 
お知らせ

11月20日(月)一斉下校

 

放課後に一斉下校を行いました。

担当の先生からは、「不審者に気をつけましょう」「登下校のときに、ポケットに手を入れて歩くと危険なのでやめましょう」というお話がありました。

 

日に日に暗くなる時間が早くなっています。

ルールを守り、不審者や交通事故には十分気をつけて安全に過ごしてください。

 
お知らせ

11月16日(木)嬉愛学級との交流

 

クラブ活動の時間に、長井公民館に通っている嬉愛学級の皆さん、妻沼高校ボランティア部の皆さんと長井小運動外クラブの児童の交流があり、グランドゴルフを行いました。

あまりする機会のないグランドゴルフでしたが、やり方を教えていただきながら、子どもたちも興味を持って楽しそうに取り組んでいました。


  
 

次回は、25日のすいとん作りでお世話になります。

嬉愛学級の皆さん、妻沼高校の皆さんありがとうございました。

 
お知らせ

11月15日(水)スポーツタイム

 

業前運動で5分間走を行いました。

4連休明けでしたが、校庭を1分間で1周するペースで元気よく走っていました。


 
 

体育の授業でも、実際に道路に出てコースを走る持久走の練習が始まっています。

来週21日の持久走大会で、最後まで全力で走りきれるようにがんばりましょう。

 
お知らせ
11月10日(金)5年生米づくり(脱穀)

 

3、4時間目に5年生が10月に稲刈りをしたお米の脱穀を行いました。

作業が始まると、脱穀機を使って穂からもみが取れる様子を興味深そうに見ていました。

稲を運んだり、落ちたもみを拾ったり、掃除をしたりと全員が自分で役割を見つけて動いていました。


  
  

次回の米づくりはもみすり見学です。

ご指導いただいた地域の皆様ありがとうございました。

 
お知らせ

11月4日(土)学習発表会

 

彩の国教育週間の取り組み第2弾として、2時間目に学習発表会が行われ、日ごろの学びの成果を地域の方や保護者に披露しました。
今年のテーマは「よく見て よく聞き 仲間とともに 学び合う」でした。


全校暗唱タイムでは「じゅげむ」を群読しました。



 

なかよし1・2組「たいこの達人」

昨年ドラマの主題歌としてヒットした楽曲に合わせてリズムよく太鼓をたたきました。



 

4年生「全力気持ちの4年生の合唱~71人のハーモニー~」

今月末に控えた熊谷市音楽会で歌う「青空に深呼吸」「花は咲く」の2曲を披露しました。



 

3年生「美しい音色をひびかせます!~3年リコーダー演奏隊~」

3年生になってから学び始めたリコーダーをメドレーで披露しました。



 

1年生「できたよ、できたよ!あんしょういっぱい!!」

長井小9つの取組のうちの1つである暗唱で覚えた古文や詩をたくさん披露しました。



 

5年生「全員登頂♪キリマンジャロ♪」

「威風堂々」と「キリマンジャロ」の2曲を披露しました。



 

2年生「ここにも発見!三角形と四角形」

算数で学んだ三角形と四角形を、学校の中の様々なところで探して発表しました。



 

6年生「響け!!Always長井町の夕日」

「秋は夕暮れ」から始まる枕草子の暗唱と、夕日にちなんで、映画「Always三丁目の夕日」のテーマ曲を合奏しました。



 

どの学年も立派な態度で発表することができました。
テーマの通り他学年の発表をよく見て学び合うこともできました。

残りの学校生活での学習も一生懸命取組みましょう。

 
お知らせ

11月2日(木)学力向上プロジェクト教員に係る学校公開

 

埼玉県教育委員会、北部教育事務所、熊谷市教育委員会の指導主事の先生方が来校され、5時間目に1年1組、6時間目に5年1組で算数の研究授業が行われました。

多くの先生が見守る中、子どもたちが意欲的に学ぶ姿勢が見られました。

 


授業後は研究協議が行われました。

指導者の先生方からは、長井小の子どもたちの学力をさらに伸ばすためにできることを助言していただきました。

これからも長井小一丸となって学力向上に取組んでいきたいと思います。

 
お知らせ

11月1日(水)学校公開

 

彩の国教育週間の取組として、長井小では2~4時間目に学校公開を行いました。

子どもたちの授業を受けている様子や休み時間の様子を近くで見ていただけたのではないでしょうか。


  
  

ご来校していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

本日ご都合が合わなかった皆様は、11月4日(土)の学習発表会で、子どもたちが頑張ってきた成果をぜひご覧ください。

 
お知らせ

10月31日(火)全校朝会

 

今朝は、11月分の全校朝会がありました。

校長先生からは、江戸時代の会津藩の“什の掟”を用いて、「規範意識をしっかりもつ」というお話がありました。

“什の掟”とは、什(会津藩の町ごとの6歳から9歳までの子どもの集まり)の中で、心構えを身に付けるために子どもたちがお互いにつくった約束のことです。


 
 

「ならぬことはならぬものです。」という言葉にあるように、長井小の皆さんも決められたルールを守って過ごせるとよいですね。

 
お知らせ

10月30日(月)学習発表会に向けての全体練習

 

11月4日(土)にある学習発表会に向けて、学年ごとに体育館での練習が始まっています。

昼休みは全校暗唱「寿限無(じゅげむ)」の練習を行い、1年生から6年生までが息を合わせて暗唱しました。

どんな学習発表会になるのか本番が楽しみです。


 
 
お知らせ

10月27日(金)児童集会

 

今月の児童集会の担当はスポーツ委員会でした。

活動紹介では、校庭の草取りや石拾い、ボールの空気入れなど長井小のために取り組んでいることを発表しました。



 

劇では、準備運動には「関節の動きをよくする」「ウォーミングアップになる」という大切な役割があることをわかりやすく伝えました。


 
 

クイズでは、赤白帽子を使って、学年関係なく全員が参加できるような工夫がされていました。



これから寒くなり、体調を崩しやすい季節になります。

毎日コツコツと体力作りにはげみ元気に過ごせる体をつくりましょう。

 
お知らせ
10月27日(金) 人権の花贈呈式

人権教育の取り組みの一つとして、1年生と2年生が代表で熊谷市人権擁護委員さんから、
「人権の花」(チューリップの球根)を300球贈呈されました。
           

今回の活動は、命の大切さや思いやりの心を学ぶよい機会となりました。
来年の春、チューリップが満開になるのが楽しみです。
 
お知らせ

10月26日(木)クリーンながい・秋

 

昼休みから清掃の時間にかけて、全校で「クリーンながい・秋」を行いました。

先日の台風の影響で落ち葉がたくさんあったため、学年やクラスごとに分担して校舎周りと校庭を重点的にきれいにしました。

 

自分から進んで落ち葉をほうきで掃いたり、草を取ったりゴミを回収したりする姿が見られ、気持ちよく清掃することができました。


 
 

長井小では本日から2週間、重点的にきれいにする場所を決めて清掃に取り組んでいます。

普段よりも丁寧に清掃することを心がけましょう。

 
お知らせ

10月24日(火)後期始業式

 

昨日、台風で学校が休校になってしまった影響で、本日から後期が始まりました。

前期終業式よりもさらに立派な態度で、後期始業式に臨みました。

 

本日は校長先生が出張で不在のため教頭先生が式辞を代読しました。

後期は秋から冬にかけて、学力面・生活面・体力面、何事にも身が入るよい季節に変わります。

自分のことは自分で責任を持って、前期できなかったことが後期に少しでもできるように努力しましょう。


 
 

児童代表の言葉では、前期から引き続きがんばりたいことや後期に達成したい具体的な目標を、立派な態度で発表しました。


 
 

今年度も残り半年となりました。
体調には気をつけて、一つ一つのことに全力で取組ましょう。
 
お知らせ

10月19日(木)前期終業式

 

前期の終了に伴い、終業式が行われました。

学期の最後らしくどの学年も立派な態度で終業式に臨んでいました。

 

校長先生からは、4月に全校児童に約束した9つの取組の振り返りに関するお話がありました。

暗唱や読書貯金、自主学習、体力貯筋、欠席ゼロなど、子どもたちが今日まで頑張ってきた成果を全校で共有しました。


 
 

児童代表2名の、前期を振り返っての発表がありました。

前期のがんばりや後期に向けての意気込みを感じられる発表でした。


 
 

【表彰】

〈人権作文〉  〈人権標語・ポスター〉〈読書感想文〉  〈科学展〉
   

 
お知らせ

10月18日(水)スポーツタイム

 

来月の持久走大会に向けて、朝のスポーツタイムは5分間走を行っています。

久しぶりの晴天だったため、子どもたちも気持ちよく走れたようです。


 
 

「今日は6周走る。」と、目標を持って取り組んでいる様子も見られました。

今年から登校してからすぐや業間休みにも自主的に走ってよいことになり、進んで取り組む子が増えています。

持久走大会までに、マラソンカードや体力貯筋を活用して、少しずつ体力をつけていきましょう。
 
お知らせ

10月10日(火)全校朝会

 

10月の全校朝会では、校長先生から人権についてのお話がありました。

3人で3つの花を育てる取組を行うことや、学校や友だちの物をこわさないこと、友だちの心を傷つけないこと、という大切な内容でした。


 
 

また、いろいろな秋がある中から「読書の秋」という言葉を取り上げて、長井小学校9つの取組の1つである読書貯金についてのお話がありました。

先日、今年度のノーベル賞の受賞者が発表されたことから、ノーベルの人物紹介と図書室に置いてあるノーベルの伝記の紹介もありました。

どんなジャンルの本でも、本に興味を持つきっかけとなります。

たくさんの本を読んで自分の力にしてください。

 

【表彰】

〈熊谷市総合体育大会(陸上フェスティバル)〉

 
お知らせ

10月3日(火)陸上フェスティバル激励会

 

本日の業前活動は、明日の陸上フェスティバルに出場する6年生に向けて、激励会を行いました。

5年生が中心となり、運動会の応援合戦に負けない立派な応援で6年生にエールを送りました。


  
 
  

6年生のみなさん、明日は今までの練習の成果を十分に発揮し、自己ベストを出せるように頑張ってください。

 
お知らせ

10月3日(火)運動会続報②

 

本日は運動会の高学年、全体競技の様子についてお知らせします。

5・6年生は昨年大ヒットした映画で主題歌として使われた『前前前世』や『TAKE ME HIGHER』『栄光の架け橋』の曲に合わせて組体操を行いました。

高学年らしく見ている人に感動を与える圧巻の演技でした。


  
  

団体競技では防災リレーを行いました。

バトンの代わりにヘルメットを使い、フラフープなどの障害物を越えて全力で走りました。


 
 

応援合戦では全ての組が今まで練習してきた以上の応援を披露しました。


   
 

運動会最後の種目である大玉送りは、優勝がかかる全校種目ということもあり、各チームから気合いを感じました。


 
 

『四色対抗 仲間と共に 優勝めざせ ながいっ子』というスローガンのように、クラスや学年、同じチームの仲間と協力して競い合うすばらしい運動会になりました。

応援に来ていただいた来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

 
お知らせ

10月2日(月)運動会続報①

 

今回は9月30日(土)に行われた運動会の中から低学年と中学年の様子を紹介します。

 

1・2年生の演技では、去年テレビドラマの主題歌でヒットした『恋』の曲に合わせて、オリジナルのダンスを披露しました。

バンダナや手袋を身に付け、カラフルでとても可愛らしく踊っていました。

休み時間になると毎日のように、曲を流して練習していた成果が発揮されたダンスになりました。


 
 

3・4年生の演技では、最近ヒット曲の『百万本の赤い薔薇』に合わせてダンスを行いました。

隊形移動が揃っていて、とてもきれいなパフォーマンスでした。


 
 

1年生が親子で出場する「デカパンでなかよし」や2年生と嬉愛学級の方が出場する「あったら、なかよし」では、保護者の皆様・嬉愛学級の皆様と子どもたちが協力してゴールをめざしました。


 
 

1・2年生混合の4人で1つのチームを組んでタグラグビーボールを運ぶ「よいしょ!ヨイショ!!」では、2年生が1年生をリードして走る姿に成長を感じました。


 
 

3・4年生の団体競技は「力を合わせてレッツ・トライ!」では、3・4年生がペアを組みました。

棒にはさんで何度もラグビーボールを落としてしまい、苦戦している様子でしたが、力を合わせて最後までがんばりました。


 
 

次回は高学年と全校種目の様子をお知らせします。

 
お知らせ

9月30日(土)第70回 長井小学校運動会

 

天候に恵まれ、本日無事に運動会が開催されました。

今日までたくさん練習してきた成果を存分に発揮できました。


  
  

子どもたちの生き生きとした顔が見られた運動会になりました。

運動会の詳しい様子は後日お知らせします。

 
お知らせ

9月26日(火)行進練習

 

運動会本番まで残り4日となりました。

本日の業前は予定を変更して運動会にむけて行進と市歌の練習を重点的に行いました。


 
 

久しぶりの練習だったため、足の高さと腕の振り方を確認しました。

入場行進は運動会の1番初めの演技となります。

当日来てくれる保護者の方や地域の方に堂々とした行進を見てもらえるよう、がんばりましょう。

 
お知らせ

9月21日(木)応援練習

 

今日は、業間やながいっ子タイムでの応援練習が始まってから初めて他の組の前で練習の成果を発表しました。

みんなが見ている緊張感がある中、応援団が中心となり、一生懸命に披露しました。

各組ごとに台詞や応援歌、応援グッズなど、様々なところが工夫されていました。

また、応援を見ている態度も立派でした。


 
 
 

今回の応援練習を通して新たに改善点が見つかったと思います。

本番にむけて全員で心を合わせて、優勝めざしてよりよい応援にしてもらいたいです。

 
お知らせ

9月19日(火)音楽集会

 

今月の歌は『少年時代』です。

今回の担当は5年生で、はじめにお手本を示してくれました。

1曲の中でも旋律が2つに分かれる部分の歌声がとてもきれいでした。



 

担当の先生からはハーモニーについてのお話がありました。

1・2年生から「ソ」、3・4年生は「シ」、5・6年生は「レ」の音を順番に歌い、児童も音の重なりを実感できた様子でした。


 
 

先生からのアドバイスを踏まえて最後に歌った全体合唱では、美しい歌声が体育館中に響きました。

 
お知らせ

9月14日(木)行進練習・応援練習

 

業前から1時間目を使い、運動会の全体練習が行われました。

行進練習では腕の振り方や足の上げ方、歩き出すタイミング、位置など覚えることがたくさんありました。

一人一人がしっかり動きを把握して、本番では全員で息を合わせて行進できるとよいですね。


 
 

また、全チームがそろった状態では初めての応援練習がありました。

各チームから聞こえてくる大きな声から応援合戦への意気込みを感じました。


 
 
 

今週から本格的に運動会の練習が始まりました。

本番が最高のコンディションでむかえられるようにしっかり準備しましょう。

 
お知らせ

9月12日(火)児童集会

 

図書委員会による児童集会がありました。

お薦めの本の紹介では、学年に合わせた本が紹介され、どんな本を読んだらよいか悩んでいる児童にとって興味を持つきっかけとなる発表でした。


 

また、図書室の本のことや図書室での過ごし方を劇とクイズを交えて楽しく伝えていました。


 
 

長井小の今年度の読書貯金の目標は29冊です。

進んで良書に親しみ、心を豊かにしていきましょう。

 
お知らせ

9月8日(金)ながいっ子タイム⑥

 

本日のながいっ子タイムは運動会の応援歌練習でした。

各チームの応援団が自分たちで一生懸命考えた応援歌を同じチームの児童に初めて披露しました。

それぞれの想いがこもった歌に真剣に耳を傾けている姿が見られました。


 
 
 

歌の練習でも全員が大きな声で歌い、学校中に各チームの応援歌が響いていました。

これから運動会に向けて様々な練習が始まります。

1つ1つ丁寧に取り組んでいきましょう。

 
お知らせ

9月6日(水)小中一貫教育に係る授業研究会

 

5時間目に4年生の体育と6年生の算数の研究授業が行われました。

小中一貫教育推進モデル事業は教育委員会からの指定を受け、妻沼東中学校、秦小学校、妻沼小学校と長井小学校の4校が協力し、6年目をむかえる研究です。

 

   

4年2組体育「小型ハードル」


 

6年1組算数少人数指導「比と比の値」


子どもたちは多くの先生方に見守られて少し緊張していた様子でしたが、立派な態度で授業に取り組んでいました。


 

妻沼東中学校地区の子どもたちに力をつけるため、妻沼東中学校、妻沼小学校、秦小学校とも連携しながら、学力向上、体力向上、豊かな心の育成等の研究を進めています。
 
お知らせ

9月4日(月)陸上フェスティバル練習開始


本日の放課後から10月に行われる陸上フェスティバルに向けて6年生の練習が始まりました。

練習初日は種目を決める前に100m走・長距離走・走り幅跳びを練習・測定しました。

自分に合う種目を見つけて、記録を伸ばしていきましょう。

 

 
お知らせ
9月1日(金)避難訓練・旧妻沼地区小中合同一斉下校

 

今から94年前に起きた関東大震災を受け、防災の日である本日、避難訓練を行いました。

どのクラスも速やかに避難することができました。


 
 

真剣に避難訓練に取り組むことで、いざというときに皆さんの命を守ることができます。

 

また、妻沼東中1年生の皆さんと合同の一斉下校も行われました。

何かあったときには中学生のお兄さんやお姉さんも助けてくれることを覚えておきましょう。

 

 

事故や怪我なく安全に下校することができました。

 
お知らせ
8月29日(火)前期後半開始


長い夏休みが終わり、本日から前期後半がスタートしました。

長井小に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

 

全校朝会では校長先生から「世界陸上・全国高校野球から学ぶこと」についてお話がありました。

世界陸上20174×100m男子リレーで急遽アンカー務めることになった藤光選手はいつでも試合に出られるように普段から準備をしていた、というエピソードや、全国高校野球で花咲徳栄高校が活躍したエピソードから、「あきらめない」「努力」「チームワーク」「集中力」等を学ぶことができる、というお話をしていただきました。

 

 


また、相田みつをさんの詩、「エンジン」「本気」の紹介もありました。

学校が始まり生活リズムを取り戻せていない児童も多いのではないでしょうか。

9月30日(土)には運動会があります。

自分自身に「エンジン」をかけて、「本気」で取り組めるとよいですね。

 


前期後半も体調に気をつけて元気いっぱい過ごしましょう。

 

お知らせ


「学校に日直を置かない日」の実施について
   標記の件について熊谷市教育委員会より連絡がありましたのでお知らせします。

1 目 的            学校現場における業務の適正化を図るため
2 日直を置かない日    
                  (1)8月13日、14日、15日、16日
                  (2)秋季休業日
                  (3)県民の日
                  (4)開校記念日
3 その他
   急な連絡の場合には、熊谷市教育委員会教育研究所教育相談窓口524-1111)
    または、各学級担任(各学級連絡網による担任連絡先)まで御連絡お願いします。
 
お知らせ

7月20日(木)前期前半最終日

 

前期前半最後の全校朝会がありました。

校長先生のお話では、前期前半が終了する節目として、9つの目標の達成確認をしました。

「達成することができた。」と挙手する児童が多く、目標達成のために意欲的に取り組んでいることがわかりました。

 

また、夏休みの過ごし方について、校長先生から3つのお願いがありました。

  交通事故に気をつけること

  4つの実践と3減運動の実践をすること

  4月から7月までの勉強を復習すること

長い夏休みが始まります。

怪我や事故に気をつけて、充実した楽しい夏休みにしてください。

【表彰】

 〈硬筆展〉   〈歯と口の健康週間〉 〈非行防止 標語〉 〈少林寺拳法〉

     

 

 
お知らせ

7月18日(火)非行防止教室

 

熊谷警察署の方にお越しいただき、1~3年生と4~6年生の2回に分けて非行防止教室がありました。

「きまりを守ること」「自分を大切にすること」「万引きについて」のお話がありました。


 

1、きまりを守ることというお話では交通ルールや学校のきまり等の様々なきまりは、児童のみなさんが安全に楽しく生活するためにあるということを確認しました。

 

2、自分を大切にするというお話では、3つの暴力について教えていただきました。

3つの暴力とは、①体への暴力 ②心への暴力 ③物への暴力です。

 

 


3、暴力は相手や物を傷つけるだけでなく、自分自身も傷つけてしまいます。

自分を大切にできるながいっ子になりましょう。

 

万引きについてのお話では、友だちから万引きに誘われたときの対応の仕方を児童がロールプレイで披露しました。

 

 


「万引き=どろぼう」です。

やってはいけないことはやらない、ということを心に刻み、しっかり断るようにしましょう。

熊谷警察署員の皆様、ありがとうございました。

 
お知らせ

7月4日(火)全校朝会

 

全校朝会では校長先生より「江戸しぐさ」についてお話がありました。

「江戸しぐさ」とは、江戸商人のリーダーたちが築き上げた、人の上に立つ者の心得のことをいい、傘(かさ)かしげ・蟹歩き(かにあるき)・肩引き(かたひき)・うかつあやまり等があります。

これは、道で人とすれ違うときに相手に配慮した思いやりのあるしぐさなど、自分も他人もうれしくなる、気持ちがよくなる行動です。


 

 


高学年のみなさんは、下の学年のみなさんに学校生活での態度や様々な方法を教えるときに、「江戸しぐさ」を役立てて、よりよい長井小にしていきましょう。

 
お知らせ
7月12日(水)児童集会

 

飼育・園芸委員会の子どもたちが児童集会を行いました。

クイズや長井小で飼育している烏骨鶏の紹介、演劇を通して、飼育・園芸委員会の活動の様子と命の大切さをどの学年の児童にもわかるように発表しました。


  


今日の児童集会をきっかけに、改めて生き物や植物の命の大切さについて考えましょう。 

 
お知らせ

7月10日(月)通学班会議

 

5校時目に通学班会議があり、

  班ごとに前期前半の登校時の振り返り

  夏休みのプールのための集合時間の決定

  自転車に乗る際の注意事項

の3つを話し合いました。

班長が中心となり、話し合いを進めていました。

 

楽しい夏休みにするためにもより一層安全に気をつけて登下校してください。


 

   〈一斉下校〉

 
お知らせ
-林間学校終わる-
  6月27日(火)、28日(水)の2日間、妻沼小学校と秦小学校、そして長井小学校の3校合同で、赤城山へと林間学校へ行ってきました。自然を身近に感じながら、大沼周辺の散策などを行いました。また、国立赤城青少年交流の家に宿泊し、キャンプファイヤーや野外炊飯など、貴重な経験をすることができました。とても充実した様子が子どもたちの表情から伝わってきました。
  
 
お知らせ

6月29日(木)交通安全教室②


2、3時間目に4・5年生の交通安全教室がありました。
晴天にめぐまれ、校庭で実施することができました。

4年生は自転車免許検定、5年生は安全な自転車の乗り方を学びました。
4年生の児童は学科と実技を受け、無事全員一緒に自転車免許をもらうことができました。

 

5年生は自転車の点検の仕方と乗り方の確認をする中で、一生懸命取り組む姿が見られました。

 


2日間に亘って交通安全教室が行われ、子どもたちの登下校や放課後での歩行や自転車に乗るときに対する意識も変わったと思います。

熊谷警察署員の方、熊谷市役所職員の方、交通指導員の皆様、暑い中ご指導ありがとうございました。

 
お知らせ

6月28日(水)交通安全教室

 

本日1・2・3・6年生を対象に、熊谷警察署員、熊谷市役所職員と交通指導員の方々が来校し交通安全教室がありました。
あいにくの雨となってしまい、体育館で実施しました。

1・2年生は横断歩道の安全な渡り方を学びました。

青信号は必ずしも安全ではなく、「右・左・右・前・後ろ」をしっかり見て、車が走行していないことを確認してから横断歩道を渡る、ということを教えていただきました。


 

3・6年生は自転車の乗り方について学びました。

自転車に乗るときは「3つの左(自転車の左に立つ・左から乗る・左に降りる)」が大切だというお話でした。

 

 

次回は4・5年生の交通安全教室があります。

4・5年生の児童にも多くのことを学んでもらいたいと思います。

 
お知らせ

6月23日(金)はつらつ交流