11月10日(土) 学習発表会
6年生はラバースコンチェルトから始まり、星野源さんの「アイデア」を合奏しました。
休み時間も熱心に練習した成果がお披露目できたと思います。来場した保護者の皆さんは隠された校歌を見つけることができたでしょうか。最高学年としてふさわしい演目になりました。
11月1日(木)人権教育研究発表会
2年間本校で研究してきた人権教育について、授業実践と取組の発表をしました。6年生は2組が社会科の授業を行いました。資料を根拠に自分の意見を述べ、班でまとめました。様々な意見を認め合い、当時の人々の気持ちに迫ることができました。
その5 10月22日(月)後期始業式
後期は、持久走大会・学習発表会・6年生を送る会、そして卒業式と今までの集大成を見せる学期です。今まで経験してきたことを生かして日々を大切に過ごしてほしいです。
その4 10月18日(木)前期終業式
前期は様々な行事がありました。修学旅行・海浜学校・運動会・陸上フェスティバルと最高学年として活躍し、かっこいい6年生を下級生に見せました。後期も頑張ってくれることを期待します。
その3 10月4日(木)熊谷市陸上フェスティバル
陸上フェスティバルでは、4月から頑張ってきた長縄で両クラスとも大健闘しました。また、入賞者を3名出すことができました。応援や態度もとてもよく、長井小学校の代表として大変立派でした。
その2 9月28日(金)教育実習生研究授業
教育実習生の藏重泉美先生が6年2組で研究授業を行いました。
算数の授業では、自力解決を行い一人一人意見が持てるように丁寧に指導しました。
1月9日(火) 防災無線の放送開始 12月22日(金)の放課後、市役所で児童会の代表児童が防災無線の録音をしてきました。緊張した様子もなく、はっきりとした声で録音することができていました。放送は、1月9日(火)から17日(水)までです。本日から放送されておりますので、上手な放送を楽しみに聞いてください。
12月1日(金)2・3時間目にMSDと日本ユネスコ協会連盟によるサイエンススクールが実施されました。最初に、普段何気なく飲んでいる薬の仕組みについてクイズを交えながら楽しく講義をしていただき、次の時間には実際に軟膏作りを体験しました。子ども達は、目を輝かせて一生懸命取り組みました。科学者のルールである「観察・予想・証明」をこれからの生活・勉強に生かしてもらいたいです。目指せ、未来の科学者!