確かな学力を身につけ、心豊かにたくましい 長井っ子の育成を目指して |
校長として2年目となりました大塩 正(おおしお ただし)です。
どうぞ、よろしくお願いします。
本校は、明治19年に開校して以来、今年で137年の歴史をも
つ、児童数282名の学校です。
学校の南には福川が流れ、春にはその土手に菜の花が満開になりま
す。穏やかな田園風景の中に位置し、子どもたちが学ぶ喜びを実感で
きる、知・徳・体の調和のとれた教育の推進に努めています。
その土台づくりとして、本校では、「9つの取組」に取り組んでいます。
具体的には、
「知」…「読書 低学年40冊、中高学年30冊」、「自主勉強5
冊」、「暗唱10こ(最高20こ)」
「徳」…「ハイタッチしながらの朝のあいさつ」「熊谷の子どもた
ちはこれができます!4つの実践と3減運動の推進」「いじめ解消率
100%」
「体」…「校庭150周を走る」「朝食を食べる100%」
などの目標をたてて、がんばっています。
また、一人一台タブレット端末が配備されたことに伴い、タブレット
端末をあたかも「文房具」のようにして、調べ学習、意見交流、
プレゼンテーション、ドリル学習などに活用しています。
そして、校訓となっている「なかよく がんばり いっしょにのび
よう」を合言葉にし、校舎にも掲げています。縦割り活動のながいっ
子タイムでは、1年生から6年生まで一緒になって、仲良く遊びま
す。
放課後子ども教室「長井チャレンジクラブ(NCC)」では、地域
のボランティアの方を講師に、そば打ちや指人形などを体験していま
す。また毎日、児童の登下校を「安全パトロール」の方々が見守って
くださっています。本校の児童と地域の高齢者クラブの方々とで料理
を作る交流も毎年行っています。
年二回の読書週間には、近くの妻沼図書館の司書さんや、お話の会
の方々が読み聞かせに来てくださいます。
児童のボランティア活動は、小さな親切委員会が中心となって、地
域の清掃活動「クリーンながい」を春と秋年2回行っています。
このように 学校と保護者、地域の皆様との交流を図り、調和の取
れた児童育成に取り組んで参ります。重ねて、ご理解ご協力を、どう
ぞよろしくお願いいたします。