6月6日(火)陸上フェスティバル
今まで放課後練習などで、たくさんの努力を重ねてきました。
一人一人が真剣な気持ちで大会に挑むことができました。
一生懸命頑張る姿が本当に素晴らしかったです。
今日感じた嬉しさ、悔しさをこれからの糧にして、ますます成長していってほしいです。
5月23日(火)租税教室
5月17日(水)・19日(金) 調理実習
家庭科「できることを増やしてクッキング」での学習では、いためる調理をしました。班の友達と協力して、野菜炒めやスクランブルエッグを作ることが出来ました。
5月12日(金)陸上フェスティバル練習
お互いに切磋琢磨し合いながら集中して練習に取り組みました。
5月12日(金)埼玉県学力状況調査
全学調に引き続き、最後の最後まで粘り強く頑張りました。
次は、陸上フェスティバルに向けて準備していきます。
4月18日(火) 全国学力学習状況調査
5年生の頃から準備をしてきた全国学力学習状況調査を行いました。今までの頑張りを十分に発揮して最後まで粘り強く解答することができました。今日まで、子供たちは本当によくがんばりました。ご家庭でも、ぜひ褒めてあげてください。
4月14日(金) 離任式
昨年度、お世話になった先生方とのお別れとなる離任式を行いました。今までの感謝の気持ちを伝えることができました。
4月10日(月)始業式
いよいよ6年生としての1年間が始まりました。
新しいクラス、新しい先生との出会いを経て、実り多き1年間となるように
担任一同、子供達と頑張っていきたいと思います。
一年間、よろしくお願いします。
4月6日(木)準備登校6年生としての船出となる準備登校がありました。どの子も、6年生として学校を引っ張っていくんだという強い決意が見られ、てきぱきと仕事をしていました。これからの1年間が楽しみです。
期待しています。
11月18日(金) おはなしの会「泉」の方による読み聞かせ
1組も2組も読み聞かせを楽しみました。終わった後には、聞く姿が大変素晴らしかったとお褒めの言葉をいただきました。
5月2日(金) 小中一貫教育として
小中一貫教育として、妻沼東中学校から栗田紳也(くりた しんや)先生が来校されました。今後、音楽の授業を一緒に観ていただきます。また、栗田先生から中学校の様子についても教えてもらう予定です。中学校に向けて、今から少しずつ準備を進めていきます。
4月19日(火) 全国学力学習状況調査
5年生の頃から準備をしてきた全国学力学習状況調査を行いました。一人一人が自分の実力を存分に発揮して、テストに取り組むことができました。今日まで、子供たちは本当によくがんばりました。ご家庭でも、ぜひ褒めてあげてください。
午後は、学年でリフレッシュしました。学年ドッジボール、学年リレーでは、白熱した試合となりました。
4月19日(火) 1年生を迎える会
児童会を中心に「1年生を迎える会」を行いました。長井小学校の仲間入りをした一年生とじゃんけん大会をして、楽しい会になりました。大塩校長先生の話では、「6年生の態度は素晴らしいので、1年生はお手本にしてほしい」と話していただきました。最高学年として頑張ろうという気合いが、6年生の後ろ姿から伝わりました。
1月26日(水)校内持久走大会
校内持久走大会を行いました。6年生は1500m走りました。一番のライバルである過去の自分と戦い、全力で走りきる姿が見られました。
出場した全員が完走することができ、互いに切磋琢磨する素晴らしい持久走大会でした。
1月13日(木)書きぞめ製作会
冬休みに練習してきた成果を発揮して、真剣に取り組んでいました。
どの子も力作を書き上げていました。
1月13日(木)朝のあいさつ運動
寒い日が続きますが、寒さを吹き飛ばす元気な声が響いていました。
これからも、あいさつを心がけて生活してほしいです。
1月11日(月)後期後半開始
後期後半がスタートしました。後期後半は50日間しかありません。
限られた小学校生活を有意義に過ごしてほしいです。
12月のまとめ②
12月中旬、ワイルドナイツから依頼されていた旗が完成しました。デザインから色塗りまで6年生がやりました。会場で旗が使われるのが楽しみです。
12月のまとめ①
12月13日(月)には、妻沼東中学校の黒澤先生が数学の授業をしてくださいました。普段とは、違う緊張感が漂っていましたが、一生懸命答えを見つけようと考えている姿が見られました。
11月5日(金)運動会予行練
いよいよ明日は運動会当日です。開閉会式の最終確認を行いました。小学校生活最後の運動会。子供達の活躍に乞うご期待です。
10月14日(木)前期終業式
今日は前期終業式でした。緊急事態宣言が出されるほど拡大した感染状況によって、活動に少し制限がある前期になってしまいましたが、できることを子供達は頑張ったと思います。小学校生活も残り半分。前期以上の思い出ができるように、後期も頑張っていきたいと思います。
10月7日(木)6年1組研究授業
今日は6年1組で国語の研究授業がありました。
4年生に思いや考えを物語で伝えるために、一生懸命物語の構成メモを
推敲しました。構成メモを基に素敵な物語が書けるといいですね。
9月14日(火)オンラインでの授業配信
今日は2時間目の算数の授業をオンラインで配信しました。
家庭で頑張っているなあと感心していました。
通常登校に戻る来週が待ち遠しいですね。
9月2日(木)オンライン朝の会
今日は6年生のみオンライン朝の会を試行しました。会えないBグループの友達の顔を見て、登校していたAグループの子も嬉しそうにしていました。まだまだ試行錯誤が必要ですが、家庭での勉強を支援できるようにしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
9月1日(水)分散登校
前期後半が始まりました。残念ながら新型コロナウイルス感染症対策のため、学校では分散登校を行っています。今日はBグループの児童が校内の写真を撮り、図工の下書きに取り組んでいました。今できることを精一杯取り組み、みんなで頑張っていきましょう。
8月3日(火)と10日(火)英語教室
ロビー先生による夏休み英語教室が行われました。
発音練習ということで、普段出さない音を出すのに苦労しましたが、
45分間集中して取り組んでいました。
7月21日(水)サマースクール
今日は、秦小学校とTEAMSを使ってクイズ大会を開催しました。
オンラインでの交流に最初は戸惑いもありましたが、最後は楽しく
クイズに答える姿が見られました。
6月7日(月)硬筆清書会
硬筆清書会を行いました。最後まで集中して丁寧に字を書く姿勢が素晴らしいです。一番上手に書けた作品を廊下に張り出します。授業参観の際に、ぜひ見てください。
6月7日(月)新体力テスト
新体力テストの体育館種目を中心に行いました。自分のベストを尽くして取り組む姿が見られました。
6月3日(木)陸上フェスティバル
一人一人が長井小学校の代表として、陸上フェスティバルに出場しました。全力を尽くした結果、6種目で入賞することができました。この大会を通して、子供たちの中には様々な感情が生まれたと思います。この経験を通して、さらに成長していくことを、期待しています!大変よくがんばりました!
6月2日(水)陸上フェスティバル前日
いよいよ明日は陸上フェスティバルです。今日は明日に向けて調整を行いました。
それぞれが自己ベストを出せるように、応援をよろしくお願いします。
5月28日(金)租税教室
2・3時間目に租税教室がありました。税金は身近なところで使われていて、快適な生活を送るために必要不可欠なものであることを学習しました。
5月28日(金)プール開き
今日はプール開きが行いました。安全に気をつけて、プールの学習を進めていきたいと思います。
5月25日(火)陸上フェスティバル激励会
5月20日(木)プール清掃
今日は、昨年度はできなかったプール清掃を行いました。2年間分の泥や苔に大人でもたじろぐ大変な汚れでしたが、丁寧に磨いたおかげできれいになりました。ありがとうございました。
5月19日(水)埼玉県学力・学習状況調査
今日は、埼玉県学力・学習状況調査を行いました。時間いっぱい、最後の1問まで一生懸命解いていました。放課後は、雨が降って陸上フェスティバルの練習ができなかったので、校長先生、教頭先生がそれぞれのクラスで臨時で国語の授業をしてくださいました。来週の全国学力・学習状況調査に向けて、もうひと踏ん張り頑張りです!
5月12日(水)陸上フェスティバルに向けて
いよいよ来月には陸上フェスティバルが開催されます。
今日はどの種目に出るかを決める1回目の記録会を行いました。どの種目に出ても精いっぱい頑張ってほしいです。
5月12日(水)スポーツタイム
今年度、初めてのスポーツタイムを行いました。
集団行動では、びしっと整列したり、返事をしたりと6年生としての頼もしさを感じました。
今日から本格的に卒業式の練習が始まりました。
思い出に残る最高の卒業式にできるよう頑張っていきます。
これは、全校朝会で長井小伝統のバトンを5年生に渡しているところです。
力作ぞろいの版画が仕上がりました!
図工では、修学旅行で見てきた日光東照宮や東武ワールドスクエアの建物などを版画で表現しました。細かい部分も丁寧に彫り、どの作品も素晴らしい作品に仕上がりました。
12月9日(水)書きぞめ
書きぞめ練習がスタートしました。一生懸命練習している様子です。
「山里の春」と書いています。
修学旅行(日光旅行)の調べ学習をしています!
11/27の日光旅行に向けて、インターネットを使って日光のことを調べています。
調べたことを新聞にまとめます。東照宮の彫刻について詳しく調べたり、東武ワールドスクウェアで見ることができる世界遺産のことを調べたりしています。おみやげについて調べている子もいます。調べれば調べるほど、早く行きたいという気持ちが強まっているようです。
11月19日 理科の出張授業、楽しかったです!
埼玉県立自然の博物館から講師の先生をお招きして、「土地のつくりと変化」という内容の授業をしていただきました。本物の化石を見たり、化石のでき方の話を聞いたりして、とても楽しく勉強になる1時間でした。
10月23日(金)
10月毎日練習してきた長縄。来週は本番です!
いい結果が出せるように6年全員で頑張りましょう!
今日は、阿うんの会のみなさまが紙芝居や手品、荻野吟子さんの話をしてくださいました。
荻野吟子さんの誰もなしえなかった、女医の道を切り開いた話を聴き、目標を持つことの大切さを学びました。ありがとうございました。
10月15日(木) 前期終業式
分散登校からはじまった前期も今日で無事終了しました。
全国・学力学習状況調査や運動会など6年生は学校の代表として頑張りました。
9つの取組では、45人全員が暗唱20個合格しました。
短い期間ですが、安全に気を付けて秋休みを過ごしてください。
10月9日(金)
10月1日から長縄大会に向けて練習を開始しました!
朝と休み時間、1組も2組も頑張っています。いい記録が期待できそうです!
10月8日(木) ハードル走
6年生の体育は、ハードル走をやっています。
今日は記録会を行いました。1人1人が全力で取り組みました。
9月26日(土)
6年生にとって小学校生活最後の運動会!
1人1人が大活躍の運動会でした。最高の思い出ができたと思います。
たくさんの声援をありがとうございました。
9月24日(木)
今日は運動会前の最後の練習でした。
開会式・閉会式、応援の練習など、6年生が大活躍でした!!!
少ない練習期間ですが、本当によく頑張っています。
本番は赤組・白組どちらが勝つのか楽しみです。
応援よろしくお願いします。
9月23日(水)
運動会練習がスタートしました!
短い練習期間ですが頑張っています。土曜日の本番が楽しみです。
先週、6年2組で算数の研究授業が行われました。
比の利用についての勉強でした。1人1人が集中して授業に臨むことができました。
夏休み明けの身体測定の様子です。養護教諭の辰巳先生と歯について勉強もしました。1年間でどのくらい身長が伸びるか楽しみです。
8月24日(月) 前期後半スタート!
8月22日の奉仕作業では大変お世話になりました。
ひまわりとホウセンカに綺麗な花が咲きました。理科の実験で扱う予定です。
今日から前期後半スタートです。初日は全員が元気に登校できてうれしいです!
前期前半最後の全校朝会の様子です。立派な態度で臨んでいます。
23日間という例年より短い夏休みですが、安全に過ごしてください。
8月24日に会えるのを楽しみにしています!
7月22日(水)全国学力・学習状況調査
今日は、全国学力・学習状況調査本番でした。6年生全員が今までの力を出し切りました!
7月17日(金)マスク作りを頑張っています!
6年生は、今家庭科で、5年生の時に学習した玉結び・かがりぬい・なみぬい・玉止めの復習をしながら、マスクを作っています。一人一人が模様をデザインして、縫い付けているので、世界に一つだけのマスクです。全員が仕上がったら、コロナ対策や給食の配膳時に使っていきたいと思います。
7月15日(水)ながいっ子清掃
今日は、ながいっ子清掃でした。さつまいも畑と学年園の草がなくなり、とても綺麗になりました。ホウセンカとひまわりもこんなに大きくなりました!!
7月14日(火)全国学力・学習状況調査に向けて
校長先生が6年生に授業をしてくださいました。
本番まであと少し!頑張っていきましょう。
7月9日(木) 全国学力・学習状況調査に向けて
今日から本格的に、対策が始まりました。学年で集まり、話を聞いて、意識を高めました。
良い結果が出るように22日まで頑張っていきます!!
7月8日(水) リレー
体育の授業でリレーを行っている様子です。
バトンパスを上手にできるように練習しています。体力も戻ってきました!
7月7日(火) 埼玉県学力・学習状況調査
今日は、4年~6年生までテストを行いました。
次は、全国学力・学習状況調査に向けて頑張ります!!!
7月3日(金) 感じたままに花
個性豊かな花がたくさん咲きました。色鮮やかでとても美しいです。
明日は授業参観日です。よろしくお願いします。
1時間集中して、硬筆を書いている様子です。
今年度は、校内での硬筆展のみとになってしまいましたが、一生懸命取り組みました!
今年度から、教科になった「外国語」の授業の様子です。
ALTのロビン先生の熱心な指導を受けて、少しでも英語を理解しようと一生懸命がんばっている6年生です。
6月19日(金)星のメッセージ
分散登校中に会えないクラスの友達に1人1人が星のメッセージを書き、掲示しました。
いよいよ来週からは一斉登校が始まります。6年生全員と学校生活を送れることを楽しみにしています!!
11月10日(土) 学習発表会
6年生はラバースコンチェルトから始まり、星野源さんの「アイデア」を合奏しました。
休み時間も熱心に練習した成果がお披露目できたと思います。来場した保護者の皆さんは隠された校歌を見つけることができたでしょうか。最高学年としてふさわしい演目になりました。
11月1日(木)人権教育研究発表会
2年間本校で研究してきた人権教育について、授業実践と取組の発表をしました。6年生は2組が社会科の授業を行いました。資料を根拠に自分の意見を述べ、班でまとめました。様々な意見を認め合い、当時の人々の気持ちに迫ることができました。
その5 10月22日(月)後期始業式
後期は、持久走大会・学習発表会・6年生を送る会、そして卒業式と今までの集大成を見せる学期です。今まで経験してきたことを生かして日々を大切に過ごしてほしいです。
その4 10月18日(木)前期終業式
前期は様々な行事がありました。修学旅行・海浜学校・運動会・陸上フェスティバルと最高学年として活躍し、かっこいい6年生を下級生に見せました。後期も頑張ってくれることを期待します。
その3 10月4日(木)熊谷市陸上フェスティバル
陸上フェスティバルでは、4月から頑張ってきた長縄で両クラスとも大健闘しました。また、入賞者を3名出すことができました。応援や態度もとてもよく、長井小学校の代表として大変立派でした。
その2 9月28日(金)教育実習生研究授業
教育実習生の藏重泉美先生が6年2組で研究授業を行いました。
算数の授業では、自力解決を行い一人一人意見が持てるように丁寧に指導しました。
1月9日(火) 防災無線の放送開始 12月22日(金)の放課後、市役所で児童会の代表児童が防災無線の録音をしてきました。緊張した様子もなく、はっきりとした声で録音することができていました。放送は、1月9日(火)から17日(水)までです。本日から放送されておりますので、上手な放送を楽しみに聞いてください。
12月1日(金)2・3時間目にMSDと日本ユネスコ協会連盟によるサイエンススクールが実施されました。最初に、普段何気なく飲んでいる薬の仕組みについてクイズを交えながら楽しく講義をしていただき、次の時間には実際に軟膏作りを体験しました。子ども達は、目を輝かせて一生懸命取り組みました。科学者のルールである「観察・予想・証明」をこれからの生活・勉強に生かしてもらいたいです。目指せ、未来の科学者!