7月21日(木)秦小学校の交流
Teamsを使って秦小学校と交流しました。社会科現地学習で学んだことをクイズとして出題し、みんなで楽しみました。
7月20日(水)前期前半終了
前期前半が終了しました。校長先生のお話も立派な態度で聞くことができました。
明日からはサマースクールがありますが、夏休みです。
普段できないことに挑戦する夏休みにしてほしいです。
6月30日(木)研究授業
今日は4年1組で「花を見つける手がかり」の研究授業を行いました。
理科の実験結果を3年生に伝わるように、説明文として書く活動に一生懸命取り組みました。推敲の場面ではつなぎ言葉や文末表現が書けているか、何度も読み返すことの大切さに気付くことができました。
6月28日(火)あいさつ運動
あいさつ運動では大きな声であいさつをする様子が見られました。
あいさつ運動が終わっても、気持ちの良いあいさつを続けていけるとよいですね。
6月24日(金)交通安全教室
警察の方や地域の方をお呼びして、交通安全教室を行いました。
自転車の点検の方法や標識の読み方を学び、実技では子供たちが真剣に自転車に乗っている姿が見られました。いよいよ、学区内を自転車で移動することが可能となるので気を付けて、安全に乗ってほしいと思います。
6月10日(金)清書会
今日は清書会を行いました。
静かに自分の字と手本を見比べ、丁寧な字を書こうと一生懸命取り組む子が多かったです。
6月9日(木)歯の学習
6月は歯について考える1ヵ月になります。辰巳先生から、噛むことの大切さについて授業をしていただきました。
普段の食事を振り返ってよく噛んでいなかったなあと反省の声も聞こえました。これを機会に一口30回を意識して食事をしてほしいなと思います。
5月13日(金)埼玉県学力・学習状況調査
4年生は初めての、埼玉県学力・学習状況調査となりました。
40分間、最後の最後まで、問題に一生懸命取り組む姿が見られました。
自分がどれだけできているのか、結果が楽しみですね。
5月11日(水)スポーツタイム
今年度、初めてのスポーツタイムでした。
ハンドサインや笛の指示の確認を行い、きびきびと動きました。
月曜日から4年1組は教育実習生も来て、にぎやかになりました。
4月18日(月)図書室ガイダンス
今日は図書室の使い方について確認を行いました。
今年度も1年間で30冊読むという9つの取組があります。
積極的に図書室を利用して、素敵な本とたくさん出会えるとよいですね。
4月15日(金)教科担任制スタート
令和4年度になりました。新4年生になった子供たちのやる気がみなぎっています。高学年は教科担任制が始まり、担任の先生以外が担当して行う授業も増えました。 今日は、体育を行いました。思いっきり走って息を切らす様子が見られました。体力をつけて新体力テストに備えていきたいです。
3月3日(木)
保健では、「思春期にあらわれる変化」の授業を行いました。体つきの変化や体の働き、心の変化について、学習しました。自分の成長に関わる大切なことであると気付き、成長を前向きに考えることができました。
2月9日(水)
熊谷市の都市計画課と、社会福祉協議会ボランティアセンターの方のご協力のもと、車いす体験を行いました。子供たちは、貴重な体験をすることができ、車いすに乗る前と、乗った後で気持ちが大きく変化しました。車いすで生活している方の大変さを知ることができ、「もし、車いすの人を見つけたら助けよう」という思いをもつことができました。
1月26日(水)
持久走大会を行いました。本番までに、たくさんの練習を重ねてきました。寒さや、辛くて逃げ出したい気持ちに負けず、練習の成果を発揮し、精一杯走り切ることができました。力強い走りに感心しました。「自分に勝つ」ことを、これからも頑張ってほしいです。
1月13日(木)
書きぞめ制作会を行いました。集中して、真剣に取り組んでいました。たくさん練習してきた成果を存分に発揮することができ、とても良い作品となりました。
12月16日(木)
放送集会を行いました。放送委員の5・6年生のお話や、楽しいクイズに興味津々でした。来年からは、委員会の仲間に入ります。立派な5年生に成長してほしいです。
12月15日(水)
薬物乱用防止教室を行いました。薬剤師の方のお話を聞き、たばこやお酒、違法薬物の危険性などについて、詳しく知ることができました。
非行防止教室を行いました。警察署の方のお話を聞き、「やってはいけないこと」や、SNSの危険性、安全な使い方について、学ぶことができました。身近に起こりうる出来事を例に、わかりやすくお話してくださいました。
12月9日(木)
現在、4年生は理科で、「もののあたたまり方」について学習し、実験を行っています。実験結果に驚きながら、楽しく、安全に取り組んでいます。
11月25日(木)
算数で、四角形の特徴を学習しています。平行四辺形を敷き詰めて、色々な形をつくりました。
11月24日(水)
道徳では、「あなたのやさしさにありがとう」を学習しました。グループで、感謝の気持ちを伝え合いました。「ありがとう」という言葉は、言った方も言われた方もとても気持ちがよくなるから、これからも続けたいという意見が多く出ました。
11月22日(月)
算数オリンピックが行われました。約1か月前から毎日練習してきた成果を、存分に発揮することができました。3~6年生の部の1~10位の中に、4年生が7人も入りました。次も頑張ってほしいと思います。
11月19日(金)
おはなしボランティア「泉」の方による、おはなしの会が行われました。
心のろうそくに火をつけ、真剣に話を聞くことができました。
11月17日(水)
図工で「ギコギコトントンクリエイター」を学習しています。のこぎりで木材を切り、釘を打ち、色を塗るなど、良い作品を作るために頑張っています。完成が楽しみです。
11月15日(月)
ふわふわ言葉とちくちく言葉について、学習しました。実際に、優しい言葉をかける体験を積み重ね、これからも友達に優しくし、あたたかいクラスを作ろうという思いをもつことができました。
7月16日(金)
総合的な学習の時間
「パラリンピックをもりあげよう!」というテーマで、様々な競技の説明やルールなどについて、タブレット端末を使って調べて発表をしました。
1人ひとりが一生懸命に取り組んでいました。オリンピック・パラリンピックの開催が楽しみです。
6月23日(水)
熊谷警察署の指導員さんのご協力のもと、交通安全教室が行われました。途中から雨が降ってきてしまいましたが、安全に自転車に乗るためにどうすればよいのかを、子どもたち一人ひとり真剣に考えることができました。
社会科現地学習に行ってきました。埼玉伝統工芸会館では、どんな伝統工芸品があるのかを学んだり、和紙作りを体験したりしました。和紙作りでは、苦戦しながらも楽しんでいる様子が見られました。自分が作った和紙でうちわを作成するのが楽しみです。埼玉県防災学習センターでは、地震や火災の時の対処法を体験しました。震度7の地震を体験し、「実際にこんな大きな地震が起こったら怖いな」という声がたくさん聞こえ、よい学びになりました。終始、話をよく聞き、しっかりとした態度で取り組むことができていました。
6月8日(火)、9日(水)
2日間にわたって、新体力テストを行いました。子どもたちはそれぞれ自己ベストが出せるよう、全力で頑張りました!
10月23日(水)後期始業式
いよいよ後期が始まりました。
後期も学習発表会、音楽会、持久走大会と様々な行事があります。
4年生の代表児童が後期に頑張りたいことを発表しました。
後期も子ども達が大きく成長できるようにサポートしていきたいと思います。
協力よろしくお願い致します。
1月8日(火)全校朝会
本日は、後期後半の全校朝会が行われました。校長先生からは、「失敗を恐れずに何事にもチャレンジをしていこう。」とのお話がありました。4年生の残り3ヶ月間を悔いの残らないように生活をしていただけたらと思います。
本日は、図工の授業で初めて彫刻刀を使用しました。安全に十分に気をつけ、一生懸命に自分の作品を仕上げようと取り組んでいました。すばらしい作品ができるのを楽しみにしていてください。
本日は、全校朝会がありました。校長先生から人権についてのお話をしっかりとした態度で聞くことができていました。差別はいけないことや努力の大切さについて理解できていたようです。
10月22日(月)始業式